後にPocketZipって改称されたClik!も><
アイオメガ、PCカードスロットに入るClik!ドライブ https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990607/iomega.htm
すごく欲しかったし、これ使ったポータブルオーディオプレイヤー今でも欲しい><
後にPocketZipって改称されたClik!も><
アイオメガ、PCカードスロットに入るClik!ドライブ https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990607/iomega.htm
すごく欲しかったし、これ使ったポータブルオーディオプレイヤー今でも欲しい><
オープンリールといえば、おささんが扱った事あるってnere9で話題になったスロットローディングオープンリールテープドライブが><HP and Overland 9-Track Tape Drives Demo - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=eCBxNhEzIfc
魔導物語、メガドラ版だけやったことある><
そもそも、GUIの時代のストレージのアイコンが磁気ドラム(円筒)であったりして、GUIの時代にはもう磁気ドラムの実物見たことあるユーザーほとんど居ないでしょ!?><; だし、「なんかわからんけど保存のアイコン」って伝わればまぁいいのかも><;
あり得ない仮定だけど、もし1980年代の好景気が今に続いてて「やっぱハイテク製品は日本製だね!」のままだったとして、その売り物が理系が作り出したものだとしても、バブル崩壊での文系の失脚とでもいうような現象が起きない結果、そのまま「経営者は文系。理系は働きアリ」って昭和の発想が日本だけ続いてたと思う><
微妙に違うけど、たぶん元から理系教育なんてちゃんと出来て無くて、その上で昭和の時代は「上に立つ人は文系」って社会的に文系重視社会だったのが、1990年代からバブル崩壊とIT革命と、世界的に起きたナードへの偏見が消え去ってナードがヒーロー化する逆転劇がまとめて来た事によって、文系なんてなんの役に立つ? って立場の逆転劇と理系の必要性が見直された結果、やっと今さら「ていうか世の中の需要に対して理系教育足りてなくね?」ってなってる面、かなりあると思う><
オレンジはなんでもかんでもそういう風に目標立てたりとか、そもそも面白くなさそうなものについて「どう考えてもつまんなそうだけどどこがおもしろいのか?><;」って面に興味もって調べたりとかして、無制限に知識を増やしてるよ><もちろんオレンジでも食わず嫌いでネガティブな方向にすら調べる事もしなくて理解が遅れる事もあることはあるけど><
オレンジは教えたがりで色々なことを他人に教えたり、オレンジが好きな分野のおもしろさを他の人に伝えたいのでそういうのどうすればいいのかもちゃんと考えてるよ><すごくメタだけど、「人にうまく教えるにはどうすればいいのか?」「どうすれば興味を持ってもらえるか?」自体も、うまく目標設定しないとそのおもしろさに気づけず学ぶのが困難な分野だと思うよ><
ある程度それはそうだけど、四則演算をキラキラした目標に見えるようにする人ってあんまり居ないと思うし、逆にたとえば製菓で、市販のヤマザキとかの菓子パン扱いのスポンジケーキ使ってホイップクリームスプレーと鮮やかな成果材料を使ってデコレーションのみをやって『まるでケーキ屋さんが作ったようなケーキ!!!』を作るのとか低くてキラキラした目標になるかも><今度はスポンジケーキ自分で焼くのとかホイップクリーム泡立てとかもやってみようって><
目的ベースで入門するの見映えのいい(?)ショボい目標を立てられる分野で向いてるやり方って思うかも><プログラミングとかお料理とかってショボくて見映えがいい目標たてやすいかも><
Googleも同様に、別に「ChromeBookで支配してやる」とかじゃなく商売的にはGooglePlayを使ってもらったり広告ネットワークを使ってもらえば儲かるのが本来の商売なので、そういう意味でもWin-Winかも?><
△地域の人に故障をみつけてもらう○地域の人に『早期に』故障をみつけてもらうって書かないと誤解をうみそう><;定期の点検は定期であって、24時間全施設を常に目視で見張ってるわけではないので、頻繁に利用したり頻繁に通りがかる地域の人にそういう視点を持ってもらえば、定期点検を待たずに異常を発見できるって考え方><
そういえばかなり前の土木施工で読んだ気がするけど、地域の一般人や小学生を対象にインフラの役割とかの教育してついでに土木構造物の老朽化や故障の発見を手伝ってもらうみたいな試みがあった気がする(つまりそこらにある「謎の物」とか安全で当たり前な普段通る橋の構造とかに興味を持ってもらって、地域の人に「あれっ? ここってこうなってたっけ? ヤバイんでは?」みたいに故障をみつけてもらう)ので、そういうのを広げてもよさそう><https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211209/k10013378571000.html
なんでVerilogから入ったのにPascal系の風習に慣れなかったのか謎><;
でも、お約束の1 + "hoge"がエラーになるかどうかみたいなのもどう型付けするかの話であって動的静的の話とは直接関係ないって、そこ理解してない人が多い話ではあるかも><
オレンジが言いたい事としては、この議論をするなら、特に型システムの議論に慣れてない人がいる場合には、『動的静的の厳密な違いの話』( https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105989721643608005 https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105989751027039873 )と、『静的型な環境と動的型な環境それぞれの傾向の話』は厳密には違うって話もしてあげないと、混乱して可哀想かもって・・・><
で、強い弱いも型安全も文化圏によってかなり指すものが違ったりするので、オレンジは「ゆるふわ」ってゆるふわな書き方をしてた><;
そもそも型がゆるふわかどうか面って、どこがどのようにゆるふわかで例えばオレンジが大好きな(だけど実用はしたことが無い)Adaの思想であれば「整数型とかそのまま使うのマジ!? ちゃんと名前ついた型作れよ」みたいな発想だし、あれかも><
オレンジのさっきのgistでの本題として言いたい事はそのおかしさで、なおかつ、ちゃんと型安全にするのであれば宇宙船演算子を導入すると便利そうって言いたかった><あと、この事例がまさにそうだけど、こういう場合には静的か動的かって話ではなく型安全とか強い弱いの文脈の話であって動的でゆるふわだけど強い型付けとか色々あるわけであって、静的/動的ではあんまり書かないほうがいいんでは感><
C# はそこに関してはなぜか型がゆるふわだけど、別に長くないよ?>< むしろオレンジの書き方の方が冗長><
senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.
All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.