Zigソフトウェア財団とZenプログラミング言語に関する声明 - News - The Zig Programming Language
https://ziglang.org/news/statement-regarding-zen-programming-language.html
Zigソフトウェア財団とZenプログラミング言語に関する声明 - News - The Zig Programming Language
https://ziglang.org/news/statement-regarding-zen-programming-language.html
ziglang (@ziglang@twitter.com) Tweeted:日本の開発者の皆様に、以下のZigソフトウェア財団とZenプログラミング言語に関する声明をお読みいただきたく存じます。またリツイートして広めていただければ幸いです。
ご協力に感謝致します!
https://t.co/D7g9ojcwZ9 https://twitter.com/ziglang/status/1305663145743089664
@sakasame Suji Yanからの返答は01のみで02以降はまだです。間違っていたりしたら指摘しますが、注釈などは自由に行って大丈夫ですよ。わざわざありがとうございます。
@sakasame ありがとうございます。
@blank71 さん
Sujitechがmstdn.jp/mastodon.cloudのメンテナンスを開始したのは7月1日からで、もうすぐ2ヶ月が経とうとしています。ちょっと質問してもいいですか?すでに質問されていることや、すでに言われていることもありますが、申し訳ありません。
01. mstdn.jp/mastodon.cloudのメンテナーになろうと思った目的は何ですか?
02. スジテックがmstdn.jpのメンテナンスを始めてから、テロ目的の投稿や児童ポルノ投稿などでVPSが何度かダウンしています。それについてはどう考えていますか?
何食っても食い足らずお腹が減ったように感じてしまうので、それならば何も食べたくないという気持ちになる。
マナーが悪いか。そういえばそうだ。
今日は半年以上ぶりに電車に乗って都心まで模試を受けに行ったが、コンビニで酒を買って電車の車内で飲んでみればよかった。
『VS Code Dev Container Guidebook』は、Dockerコンテナを開発用の実行環境にして、VS Codeを動かすローカル環境じゃなくて、Dockerの中にリモートで接続してコード編集したりデバッグ実行したりするスタイルのガイドブック。https://techbookfest.org/product/4696850535809024?productVariantID=5428870601768960
Github / MicrosoftがGithub CodespacesやGitHub Container Registryなどいろいろと開発基盤の方向性を打ち出してきている状況で、知っておきたいアプローチだと思う。タイムリーなネタを突っ込めるの、こういう頒布形態ならではだよねぇ。
で、VS Code Remoteを使ってみているけど、これまでやってきたようにMacBook ProのmacOS上で環境を用意するより、実際に動かす環境の上で開発・テスト出来る方がやっぱり良いんだよね。
『プログラミングElixir』は普通にAmazonで買った奴。以前ざっくり読んだあとだいぶ忘れていて、Pleromaのソース読む為に復習中。二度目は頭に入ってくるね。#技術書典 #技術書典9
今日は分散SNS萬本2を読んで、ねこはうす通信創刊号を読んで、# 個人Webサービスシステム構成事典をざっと目を通して、VS Code Dev Container Guidebookを読んで、プログラミングElixirを読んで(1/3ぐらい)、という感じでした。
みんな国見さんたちの『分散SNS萬本2』はもう読んだ? 今日から始まった技術書の即売会 #技術書典9 の新刊だよ。技術書典マーケットから買えるからね。https://techbookfest.org/product/5703032188698624?productVariantID=5919267820142592
ねこはうすの新刊『ねこはうす通信創刊号』も面白かった! RO丼の技術・運営の裏側が詳しく書いてあるよ。Fedibirdの数倍は大きい、数千人以上いる大きめのサーバはどんな風に運営されているのか。ゲスト原稿も黒部ダムも最高だね!http://nekohouse.publog.jp/archives/7082709.htmlhttps://techbookfest.org/product/5296666280198144?productVariantID=5355674561150976
『個人Webサービスシステム構成事典』は無料だから見てみるといいよ。Webサービスの構成って眺めるだけでも面白いよね。https://techbookfest.org/product/5203085915848704?productVariantID=6314929608982528#技術書典
ArmをNvidiaが買収か。
Termuxでunzipすることで解凍した。
Androidで何も考えずに初期状態でzipファイルの解凍ができないのめんどいな。
購入 :genbaneko:
Blowing | 分散SNS萬本 vol.2 #技術書典 https://techbookfest.org/product/5703032188698624QT: https://pl.komittee.net/objects/2c14ef96-3120-411c-8414-2cf7a322b232
既知の曲と同じメロディーが曲に流れると次の展開を既知の曲を元に想像するが、曲は違う方向に進んでいくので脳が混乱する。
同じメロディーが使われていると盗作なのかと思ってしまうな…。
Mastodon インスタンス『キット*メーネ』は試験運用を終了しました。
今後は独自サービスのデライトで ActivityPub 対応を進めてまいります。
希哲館に関する総合的な情報は『月庭』で、希哲館訳語については『希哲辞典』で提供しています。https://mn.kitetu.com
なんでもメモ、デライト (@Dlt_jp@twitter.com) Tweeted:デライトは、「輪郭」をブロックのように組み合わせ、脳と同等の柔軟性で情報を保存・交換出来る日本発のサービスです。マインドマップ、アウトライナー、ウィキ、そして SNS を融合したような不思議な体験を是非。登録に必要なのはパスワードのみ、ずっと大体無料です。
https://t.co/KgxYrZCrUy https://t.co/hYVJqRimCo https://twitter.com/Dlt_jp/status/1303699190015340546
senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.
All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.