これはもし、世間の人の反応に差があるなら、それは差をつける人々が間違っているだけの話で、それはたとえば選択的夫婦別姓の話と同様だと思ってる。社会が成熟してないかどうかの指標にはなるだろな。
この話題について多分表向きは、マスコミも差をつけないと思う。昔はわからんけど、今は。
これはもし、世間の人の反応に差があるなら、それは差をつける人々が間違っているだけの話で、それはたとえば選択的夫婦別姓の話と同様だと思ってる。社会が成熟してないかどうかの指標にはなるだろな。
この話題について多分表向きは、マスコミも差をつけないと思う。昔はわからんけど、今は。
女性教諭が男子生徒に対してでも普通にダメだろうという感想で、反転可能性もなにも、というのが私の意見です
というか昔からこれはこれでダメだった気がする
昔と違って世間の風当たりは同程度にキツいと思うなこれ。
なんか一周回ってすごい淫靡なことばにみえてきた
riceとliceか
これMacでもWindowsでもiPhoneでもAndroidでも「自分で解決できないときに解決できる知人がいる・お店があるかどうか」問題なような気もしないでもない…。
知人はともかく、お見せのほうだと。
Macの場合、Apple Storeが生活圏にあるかどうかがかなり大きいけど、Windows機だとApple Storeに匹敵するなにかがそもそもほとんど無い気もするがどうだろう
これ
動的型付けも静的型付けもまあそれぞれメリットあるからなあ。
昔は「Java嫌い」を「静的型付け嫌い」と勘違いしている勢がいたりしていろいろあれだったのが、最近はさすがにみかけなくなったね
所有権を表す手段としてのNFTがなんか流行ってるの、技術の敗北な感じがしていやね
Markdown(以外でもよくあるけど)、見出し用の記号の数が少ないほど大きい見出し、ってのなんというかなんとかならんのかなあと思うことがある。
# これよりも###### こっちの方が
プレーンテキストだと目立つのなんかいやだよね
ありそうなシナリオ色々全部tweetしといて、結果がでた後に外れてたやつだけ削除する、って手法が
さくらインターネットさんにとばっちり行かないかしらん
> 金融当局がシステム運営を直接監督することで障害再発を最小限にとどめ
えっそもそも金融庁ってそういうスキルあるの…?
みずほ銀行のシステム、金融庁が管理へ 異例の行政処分: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB219WX0R20C21A9000000
あー
> イヤホン難聴は、耳の奥にある、音を伝える役割を持つ有毛細胞が大きな音で徐々に壊れることで起こります。
この問題は骨伝導イヤホンでも音量上げると起こりそうね…。
JavaとJavaScriptが完全に別物なの、罠よね
どんな家に産まれるかで自分の経済状態もほぼ決まってしまう、という感覚が日本で一般的になったのはここ20年くらいで、ガチャという言葉がそこにフィットしたというのもあるんだろな
「子供は親を選べない」って言い回しは昔からある 「親ガチャ」はそれを今ふうに言い換えただけくらいの印象を持ってる(ちと品がないなとは思うけど
さいしょにみたプログラミング言語を親と思います(そんなことはない)
そこそこの大きさの会社で、謎の技術的主張に偉い人が賛同する現象が発生して、現場はいやいや従う体質で、かつ自分が進言しても何も変わらないということがわかる場合は、逃げる一択になるのだよな…。
Freelance programmer. Loves cats, beer and MMFR. “Rev it up for the Immortan Joe!” #cat #鯖缶本好きインスタンスhttps://bookwor.msも運営してます
senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.
All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.