Chromium、バカでかすぎて開発速度もはやすぎて、外部のひとが片手間にcontributeするのめっちゃ困難
あげく最近はLiving Standardがどうこうほざいていて、外部のひとが片手間に「標準」の仕様追うことさえ困難になっている
Chromium、バカでかすぎて開発速度もはやすぎて、外部のひとが片手間にcontributeするのめっちゃ困難
あげく最近はLiving Standardがどうこうほざいていて、外部のひとが片手間に「標準」の仕様追うことさえ困難になっている
狼煙、光通信だから速いはず#そうじゃない
HTMLBookっていうO'Reillyが提案した仕様があって、XHTMLで書籍を書く、って仕様なのだけれども、なんか色々ツールを提供するよ!って言ったままで2016年に仕様の更新も止まっているのだけど、最初のバージョンに含まれていたXSLTのコードでHTMLBookからEPUB(のzip圧縮前)まで生成してるのみて、ああXSLTはすごいなーって改めて思った記憶
O'Reillyの中では実際に書籍を書くのに使われていたようだけど、今も使ってるのかなー。
形式化されたテキスト処理をやりつづけると、XSLTでいいじゃん、ってなる日がきます。
実際XSLTは今でも完全に置き換えられる技術はない
なおビルドしたMosaicはこれです。ほんのちょっと手こずりましたが、Pop_OS! 20.10 (Ubuntu 20.10ベース)で動きました
まんぞくした
Mosaic、このhttpsな時代にできることあんまないなーw
うんw
現代のOSでMosaic動いてる証拠写真ぽいかんじで
ビルドでけた!!
libpng1.2じゃないとダメっぽさ
Mosaicビルドひとすじなわでいかないなー
なんとか-devなパッケージがたりなさそうなのはググって解決してみたが、
invalid use of incomplete typedef ‘png_info’ {aka ‘struct png_info_def’}
で止まった
Mosaicビルドできるマジ?今日仕事終わったらやってみよう
ほぼ一年前に出たiTunesと、初代iPodの使い勝手はほぼ同じで、それも強かったと思っている
iTunesは当時普通だったフォルダ管理じゃなくてメタデータ管理で、最初は私は戸惑った。アルバムのビュー、アーティストのビュー、ジャンルのビュー、全曲をアルバム順に並べたビュー、みたいな感じでいろんな切り口で見る。
こういう使い勝手のiTunesで地ならしした後に、同じ使い勝手のiPodがやってきた、って印象だった
これなーほんとにそうなんだよな
なので自分の「可能な限り」をメンテナンス性の方面に割り当てるのが現代のプログラミング
@acid_rain iPhoneの経験で十分高性能で省電力なものを作れるようになったし、より自由にコントロール自社製CPUに移行したい、ってことだろうと思いました。ARMに移行したいというよりは自社製に移行したいのだろうと
わりと同感ではありつつも、AWSを使いこなすみたいな方向性がイマドキだと必要で、それはほんとに自由なのだろうかという気持ちもある
「表現の自由」を掲げて「オタク」の表現を守ろうとしてるひとの一定数は、表現の自由そのものは実はどうでもよくて、自分たちの好きな表現が守られれば満足っていうふうにずっと見えてる。ロビー活動とかで一定の成果をあげているのを評価するひともいるけど、あの動機でやられると表現の自由が危ない
めっちゃわかる。GraalVM初めて知ったとき面白そう!!わー!ってなったあとに、Oracleか…(´・ω・`)ってなった記憶
SCSIがスカジーならHDMIはヒデミーだよね
Freelance programmer. Loves cats, beer and MMFR. “Rev it up for the Immortan Joe!” #cat #鯖缶本好きインスタンスhttps://bookwor.msも運営してます
senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.
All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.