お、これ面白いじゃん。
【ゆっくり解説】竹は木なのか、草なのか…どっち? - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40632089
お、これ面白いじゃん。
【ゆっくり解説】竹は木なのか、草なのか…どっち? - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40632089
ITインテリワールドにいるとなんかこの世界が普通になってしまって心が疲れるので、最近は YouTube でガチの初心者向けパソコン教室的な動画を見て正常な世界に戻るようにしてる。
いろんなサービスの利用規約において、禁止事項のところに Scheme の cond における else 節がある問題、しょうがないと思うんだけど若干もにょる。
まあ、常識的な使い方をしてればまず該当しないってのはあると思うんであんまり気にしても仕方がないとは思うが。
ちょっとまだ何か発言するか未定ですがとりあえずSNSでリプライ地獄が発生するよりはずっといいし(最近のつらい経験)アカウント登録だけさせてもらいます。
そうかあ、発電会社側としてはそりゃあ全力で安全対策に取り組むよな。それが伝わらないってのも悲しい話である。
っていうか素人からすると説明されてもよく分からんっていうのが痛い。福島原発で起きたやばい連鎖を防ぐ対策をめっちゃしてるってのは分かったが。
対策の意味を理解するにも科学リテラシーが必要なのが難しいよなあ。
南海トラフで特にやばいと言われている伊方原発がどんな対応しているのか見ていた。
福島原発の前例があるおかげで、知見は増えていて対策に力を入れられているというのはあるとは思う。
新規制基準への対応|四国電力
https://www.yonden.co.jp/energy/atom/safety/new_regulation.html
止めておいた方が比較的マシという話もあるのか。とはいえ核燃料は冷却し続けないといけないのはそうだと。
うーん……、移住を推奨しないんだったら、作ってしまった以上はコストをかけて安全対策に取り組むくらいしかないんかなあ。
どんなに安全対策されても信頼されないやつっぽい感じがあるのがなあ。
安全であると主張するんじゃなくて、安全ではないけど必要だし稼動しなくても結局危ないし稼動するよって言わないと政府の主張に納得できないんじゃないかなあ。
しかもこれが若者の不利益として跳ね返ってくるので困る。
だいたいこのニュースを見たせいでこの問題について考えてる。
岸田総理「原発1基はLNG100万トンに相当」(テレ東BIZ) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/f69fdc6e6b194b573b8d06a74b4293461f2a4121
まあ、口が裂けてもそんなことはいえないよなあ。
原発は安全ですよ〜みたいなあんま現実的でないことを言うのがよくない。
原発は必要だしもう作っちゃったしリスクを減らすの無理だから原発は稼動し続けて可能な限りみんな移住してねっていうのが政府がやるべきことなんじゃないだろうか……。
原発は止まっていても危険だし原発の存在に対するリスクを回避する手段などないっていう政府は残酷な現実を強調して、その地域からの移住を推奨するのが国家の責任だと思うんだよなあ………………。
移住の推奨とかまではしないのがよくない。
原発ないと養えない程度の人口爆発とエネルギーの使用の問題がな。やっ人口はこのまま減らした方がいいと思うんだけどそうはいかないんかなあ。
原発を止めようっていうのは原発は止まっていても存在するだけで危険っていう最悪な現実があるせいで、稼動した方がマシっていう嫌な結論に至ってしまうって感じだなあ。
そこに原発が作られてしまった時点で終わりなんだし、原発稼動しておいた方がよくねってのはあるかもしれないけど、現在都市部に住んでいる私が声を大にして言えることでもない。
っていうか稼動してなくてもリスクあるから絶望的な感じあるよなあ。
食糧危機とエネルギー危機についてだいぶ関心があるので、原発を再稼動したいってのはめっちゃ分かるんだけど、自分が周辺に住んでたら確実に反対運動に参加すると思うんだよなあ。怖すぎでしょ。
senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.
All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.