>Slack本体のアイコン変更よりSlack Botのアイコン変更の方がやばいな
Tsuz https://t.co/lUxpl3wggi
これはひどい
>Slack本体のアイコン変更よりSlack Botのアイコン変更の方がやばいな
Tsuz https://t.co/lUxpl3wggi
これはひどい
yay!出社失敗
主語が大きいと途端に印象操作みたいになるからなあ。twitterで人気!とか、Instagramで人気!とか、自分やってるけど一切知らんがなということもいっぱいあるし。広告とかがよく使う手法っすよね・・・
コミュニティの問題をあたかもサービス全体の問題のように話す奴嫌い。サービス自体が問題みたいな印象操作でしかない
むしろ今のSNSは昔と比べればずっとオープンな所が多いと思うけども
一緒にやる人がいないから・・・じゃなくて、SNSなんて基本は一人で飛び込むものでは
どうでもいいtypoでBigQueryに200円持っていかれると思うと
一回実行するだけで200円くらい持っていかれるプログラミングを初体験している(BigQuery)
uber eatsによりひきこもりが加速していく
インフルエンザ込み17連休が終わってしまった
steam、ゲームつけっぱなしでzzzマークが出るようになって寝落ちとバレる仕様に
絶対要らないんだけどここまで言われると例のグラボほしくなってくる
アプリの名称をサーバに変更した。サクっと対応
「Dockerはfirewalldではなくiptablesに書き込むためfirewalldの設定は無視される」これ、自分も結構前から注意喚起していたんだよね。初期のMastodonのdocker-composeはそのあたりが考慮されていなくて、自分もポスグレ外部から繋げんじゃんって一度なった。というか、これ本番運用時のかなり大きな落とし穴だよね。Dockerがiptables変えてくるとは思わないじゃん・・・
熟読、なるほど…。これわたし同じ目にあってもすぐに気づけなさそう。
Mastodonに限らず、docker本番運用するときこれ危ないんだよね…。
> 「Dockerはfirewalldではなくiptablesに書き込むためfirewalldの設定は無視される」
管理しているMastodonインスタンスのRedisが攻撃を受けてしまった事件の技術的レポート - まどろみの思考空間
https://hogespace.hatenablog.jp/entry/2019/01/12/184200
インスタンス、が好きだったけどなあ・・・サーバだとまあなんか普通すぎるので
redisへの攻撃なんてくるものなんだな。貴重な記事だ。
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
管理しているMastodonインスタンスのRedisが攻撃を受けてしまった事件の技術的レポート - まどろみの思考空間
https://hogespace.hatenablog.jp/entry/2019/01/12/184200 遅くなりましてすみません。こないだやってしまったインシデントのレポートとなります。(リンクがぶっこわれてたので再投稿)
なんでphpinfo()なんだ・・・
VRという単語がエロい単語だと認識するようになってきた
<p>ぽとぷろです。コード書いたり絵を描いたりサービス作ったり。個人運用でMastodon鯖を建てている方を(勝手に)応援するためのアカウント。Mastodon React Nativeとかも趣味でアプリとかも作ってます</p>
senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.
All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.