senooken JP Social
  • FAQ
  • Login
senooken JP Socialはsenookenの専用分散SNSです。
  • Public

    • Public
    • Network
    • Groups
    • Popular
    • People

Conversation

Notices

  1. μネ申 (vvvvvv1vvvvv@mstdn.jp)'s status on Saturday, 18-Aug-2018 20:46:42 JST μネ申 μネ申

    ほえー

    Yumに替わる新たなパッケージマネージャ・DNFの覚書
    https://blog.hifumi.info/2015/05/18/dnf-as-new-fedora-package-manager/

    In conversation Saturday, 18-Aug-2018 20:46:42 JST from mstdn.jp permalink

    Attachments

    1. No result found on File_thumbnail lookup.
      Yumに替わる新たなパッケージマネージャ・DNFの覚書
      from blog: takahiro okumura
      Fedora 22より、デフォルトのパッケージマネージャが変更されるらしい。 RedHat系のパッケージマネージャといえばYumだったが、これからは DNF (Dandified yum) という次世代パッケージマネージャに替わる。 Fedoraを使ったことが無かったので全く知らなかったのだが、以下の象徴的なタイトルのブログを契機に知ることが出来た。 Yum is dead, long live DNF | DNF この記事が出た理由は、ブログ投稿と同日の2015/05/11に、DNF 1.0がリリースされたことだろう。 既存の要件を満たし、いよいよ乗り換え準備が出来たというメッセージだ。 DNF 1.0 and DNF-PLUGINS-CORE 0.1.7 Released | DNF 何故、YumでなくDNFなのか DNFは2012年にYumのフォークプロジェクトとして開始した 1。 何故このプロジェクトが開始したのか、Yum is dead, long live DNFによると、3つの理由があるという。 Undocumented API (APIドキュメントに乏しい) Broken dependency solving algorithm (依存解決アルゴリズムが壊れている) Inability to refactor internal functions (内部関数がリファクタリング不能) これらのような根本的な課題を解決するために、新たなパッケージマネージャの開発に乗らざるを得なかったのだろう。 また、個人的には以下の一文が結構な重みを持っているようにも感じた。 Yum would not survive the “Python 3 as default” Fedora initiative meanwhile DNF is able to run on Python 2 and Python 3.
    • :portalorangeparrot: :harukin: repeated this.

Feeds

  • Activity Streams
  • RSS 2.0
  • Atom
  • Help
  • About
  • FAQ
  • TOS
  • Privacy
  • Source
  • Version
  • Contact

senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.

Creative Commons Attribution 3.0 All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.