senooken JP Social
  • FAQ
  • Login
senooken JP Socialはsenookenの専用分散SNSです。
  • Public

    • Public
    • Network
    • Groups
    • Popular
    • People

Conversation

Notices

  1. 金具✅ (cobodo@mstdn.kanagu.info)'s status on Tuesday, 18-Dec-2018 16:57:03 JST 金具✅ 金具✅

    https://twitter.com/dynamitter/status/1074825538928177153
    https://twitter.com/dynamitter/status/1074827103890100229
    https://twitter.com/dynamitter/status/1074833877955309568
    https://twitter.com/dynamitter/status/1074835740276678656
    https://twitter.com/dynamitter/status/1074837806155890689
    https://twitter.com/dynamitter/status/1074840646958014464

    In conversation Tuesday, 18-Dec-2018 16:57:03 JST from mstdn.kanagu.info permalink

    Attachments

    1. No result found on File_thumbnail lookup.
      By dynamis (でゅなみす) from Twitter

      YouTubeってブラウザがハードルアクセラレーションのレイヤー境界を判断するコードも標準機能が出来て久しいのにBlink用ハックだけ入れ続けてGecko搭載機器で困ってたし(簡単なCSS追加を指示して解決してもらった)、悪意があるかどうかはともかく他ブラウザへの無配慮は常態化してたと思ってる。

      — dynamis (でゅなみす) (@dynamitter) December 18, 2018
    2. No result found on File_thumbnail lookup.
      By dynamis (でゅなみす) from Twitter

      MozillaがWebPサポートしないと言ってたのを方針転換したのもYouTubeがWebPサポートしないと表示されない画像を入れ続けてたからだし、Google検索はFirefoxに劣化版出してくるし、あれだけエンジニアと利用者のいるGoogleの主要サービスがChrome以外に配慮しないのはWebの方向性に影響大きいよね

      — dynamis (でゅなみす) (@dynamitter) December 18, 2018
    3. No result found on File_thumbnail lookup.
      By dynamis (でゅなみす) from Twitter

      Chrome以外のブラウザ無視についてはGoogleなどより中国と日本のサイトが圧倒的に酷くてMozillaが苦渋の思いでwebkit接頭辞サポートをしたのはそれが原因。
      修正コードや自動変換ツールまで持って行ったMozillaの修正依頼を、エンジニアに教育するコストが出せないと断った日本の大手IT企業が典型例

      — dynamis (でゅなみす) (@dynamitter) December 18, 2018
    4. No result found on File_thumbnail lookup.
      By dynamis (でゅなみす) from Twitter

      明らかにビジネス判断遅かったし他にも都合があるが、Mozillaがモバイルでシェアを獲得できる機会を繰り返し失った主要因はサイト側が修正する気が無かった(サイトに影響力のある企業もそれを推進する気が無かった)ことがあったし、ブラウザ動向を決めるのは結局サイト制作側なんですよね。

      — dynamis (でゅなみす) (@dynamitter) December 18, 2018
    5. No result found on File_thumbnail lookup.
      By dynamis (でゅなみす) from Twitter

      ブラウザシェアを大きく左右するのはサイト制作側よりもOSであったり検索サービスなどでの圧倒的な広告であったりするけど、Webの進化の方向を決める最後の鍵を握るのはサイト制作側なんだと理論でなく体感した15年だったなと思う年末です。

      — dynamis (でゅなみす) (@dynamitter) December 18, 2018
    6. No result found on File_thumbnail lookup.
      By dynamis (でゅなみす) from Twitter

      念のため書き足すと簡単なCSS追加をしたのはYouTube再生機能を持った機器側。メーカーからのYouTubeへの修正要望は受け付けられていなかったためブラウザ側にサイト固有ハックを入れるのがYouTubeのプレイヤーとしての性能要件を定めた認証を通す唯一の手段だったケース。

      — dynamis (でゅなみす) (@dynamitter) December 18, 2018
    • YDKK :verified: repeated this.

Feeds

  • Activity Streams
  • RSS 2.0
  • Atom
  • Help
  • About
  • FAQ
  • TOS
  • Privacy
  • Source
  • Version
  • Contact

senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.

Creative Commons Attribution 3.0 All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.