senooken JP Social
  • FAQ
  • Login
senooken JP Socialはsenookenの専用分散SNSです。
  • Public

    • Public
    • Network
    • Groups
    • Popular
    • People

Conversation

Notices

  1. fnya@よろず屋ドン (fnya@md.paoon.social)'s status on Saturday, 22-Dec-2018 15:43:48 JST fnya@よろず屋ドン fnya@よろず屋ドン

    電子書籍にシフトしていても、リアル店舗の書店にはよく行く。紙でしか買えない本は紙で買う。リアル店舗に残ってほしいけど、雑誌の不振と利益率の問題が原因なら厳しいな。近所でも、いくつもの書店が潰れた。

    日本の書店がどんどん潰れていく本当の理由 https://toyokeizai.net/articles/-/253083

    In conversation Saturday, 22-Dec-2018 15:43:48 JST from md.paoon.social permalink

    Attachments

    1. 日本の書店がどんどん潰れていく本当の理由 | メディア業界
      from 東洋経済オンライン
      まず、書店が大幅に減少している背景には、単に本が売れなくなっているという要因だけではなく、日本独特の出版産業の構造がある。書店調査会社のアルメディアによると、1990年代の終わりに2万3000店ほどあった書…
    • nt1970 (nt1970@md.paoon.social)'s status on Saturday, 22-Dec-2018 20:40:21 JST nt1970 nt1970
      in reply to

      @fnya リアル店舗は楽しいですよねえ。手にとってめくってみるのは好きだけど、いつまで残っててくれますかねえ

      In conversation Saturday, 22-Dec-2018 20:40:21 JST permalink
    • fnya@よろず屋ドン (fnya@md.paoon.social)'s status on Saturday, 22-Dec-2018 22:01:36 JST fnya@よろず屋ドン fnya@よろず屋ドン
      in reply to
      • nt1970

      @nt1970 楽しいですよね。近所にパルコがあり、その中の大きな本屋はなくならないと思っていますが、10年後は分からないですしね。なんとか生き残ってほしいものです。

      In conversation Saturday, 22-Dec-2018 22:01:36 JST permalink
    • nt1970 (nt1970@md.paoon.social)'s status on Sunday, 23-Dec-2018 10:57:22 JST nt1970 nt1970
      in reply to

      @fnya アメリカでの話ですが↓やりようはあるのだと思いたいです。そのためにもどの本屋にも岩波とちくま文庫くらいは全部置いといてほしいですよね!

      インスタグラムはインディペンデント書店を救うか https://hon.jp/news/1.0/0/14778

      In conversation Sunday, 23-Dec-2018 10:57:22 JST permalink

      Attachments

      1. インスタグラムはインディペンデント書店を救うか
        from HON.jp News Blog
         インターネットがインディペンデント書店を殺した、のではないかもしれない。1995年以来アマゾンの台頭で「ブリック&モルタル」と呼ばれるリアル書店の危機が言われてきたし、2007年にキンドルのデバイスを発表すればしたで紙の本がなくなるとまで言われていた。だが大手チェーンのバーンズ&ノーブルの迷走やボーダーズ倒産にもかかわらず、家族経営のインディペンデント書店数は微増している。そして本を殺すといわれたインターネットは、インスタグラムなどの SNS を提供し、小さな本屋さんに新しい息吹を吹き込んでいる、と解説系オンラインニュースメディアの Vox が伝えている。 全米書店協会(American Booksellers Association)によると、2009年から2015年にかけて、アメリカのインディペンデント書店は35%も増えた。2013年から毎年紙の本の売り上げは伸び続け、10.8%増となっている一方で、既存出版社から刊行されるEブックは2016年から2017年にかけて10%落ちている。インディペンデント書店が好調な理由のひとつは、SNS を使って地元コミュニティに密着しているからだ。 スマホを枕元に置いて寝るのがあたりまえの時代に、多くの人々は「自分は賢くて、読書好き」というイメージを SNS で作りたがる。インスタグラムでは #bookstagram というハッシュタグに2600万枚もの写真がアップされ、文豪の著書と写真におさまる人で溢れている。 スマホ中毒を認識する一方で、そこから脱しようと敢えて本を手に取る者も多い。年に100冊読む宣言をし、自分のライフスタイルに合った本の写真をあげたり、自宅の本棚の背表紙を色別に並べて「インスタ映え」を狙ってみたり。 インディペンデント書店の復興を研究しているハーバード・ビジネススクールのライアン・ラファエリ教授は、デジタル時代の本屋の成長のカギは「コミュニティを創る」ことに限ると言う。「地元の本屋にくることで、このコミュニティの一員なんだと再確認し、本を買うだけでなく、同じような考えを持つ人に出会うことを期待している」と解説する。そして本屋でのイベントに来る若い層は競ってその様子を SNS
    • fnya@よろず屋ドン (fnya@md.paoon.social)'s status on Sunday, 23-Dec-2018 12:30:08 JST fnya@よろず屋ドン fnya@よろず屋ドン
      in reply to
      • nt1970

      @nt1970 おもしろい記事ですね!コミュニティを作るのはリアル店舗にしかできないことですから、確かにこの方法なら生き残ることもできるかもしれません。インスタ映えする書店というのは新しいw

      In conversation Sunday, 23-Dec-2018 12:30:08 JST permalink

Feeds

  • Activity Streams
  • RSS 2.0
  • Atom
  • Help
  • About
  • FAQ
  • TOS
  • Privacy
  • Source
  • Version
  • Contact

senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.

Creative Commons Attribution 3.0 All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.