慶応義塾大学の田中辰夫教授が「著作権厨」という用語を提唱した。田中によれば、「議論を阻む一番の障害が、著作権に非常にうるさく、現行の著作権法を絶対だとまきちらす『著作権厨』だ」とのことであり、「『著作権厨』という言葉を広め、その影響力を下げること」を目指しているという。
私はかつて「法フィリア」という用語を提唱した。この用語も、念頭に置いているのは著作権法であったため、「著作権厨」と意味はほとんど同じである。わかりやすさで言えば著作権厨のほうが、優れているだろう。
では、著作権厨または法フィリアとは、実際にはどのような人たちなのだろうか? 日本語圏のマストドンの鯖缶界隈を例に見てみよう。
日本語圏のマストドンの鯖缶界隈も、メンタリティは著作権厨に近い。GDPR、刑法175条、著作権法といったこまごまとした法や規則に、常におびえている。自分たちのインスタンスが違法にならないことに神経を注ぐ一方で、分散SNSやインターネットがどうあるべきかを考えている者は少ない。THE_BOSSが刑法175条との戦いを通してリベラルな意見を表明していたことが、稀有な例外であろう。
マストドンの鯖缶が務まるくらいなのだから、技術も知性も、インターネットの平均的なユーザーよりはだいぶ上なはずである。この例からすると、著作権厨の何が問題なのか理解できるのは、ごく少数のエリートだけだろう。慶応大学の田中教授に代表されるような上位1 %のエリートたちが、インターネットの著作権厨を発見するのに2019年までかかってしまったのは、遅きに逸した感がある。
あるいは、インターネットのユーザーの過半数は、そもそも著作権という概念を理解していないのだろうか? 漫画村が注目されてからというもの、出版社たちが無知な民衆を「啓蒙」することで、大量の著作権厨を作り出そうと奮闘しているのは、皮肉な成り行きである。