senooken JP Social
  • FAQ
  • Login
senooken JP Socialはsenookenの専用分散SNSです。
  • Public

    • Public
    • Network
    • Groups
    • Popular
    • People

Conversation

Notices

  1. ? にし ? (westantenna@matitodon.com)'s status on Saturday, 26-Jan-2019 21:29:37 JST ? にし ? ? にし ?

    バス趣味といえば、普通は車両よね(私は全然分からない)。
    路線の歴史とか、運賃の払い方とか、バスの車掌とか、高速バスとか……

    In conversation Saturday, 26-Jan-2019 21:29:37 JST from matitodon.com permalink
    • ? にし ? (westantenna@matitodon.com)'s status on Saturday, 26-Jan-2019 21:33:15 JST ? にし ? ? にし ?
      in reply to

      参考書です。
      高速バス進化の軌跡 (交通新聞社新書)
      https://shop.kotsu.co.jp/smartphone/detail.html?id=000000001657
      つばめマークのバスが行く (交通新聞社新書)
      https://shop.kotsu.co.jp/smartphone/detail.html?id=000000001332

      In conversation Saturday, 26-Jan-2019 21:33:15 JST permalink

      Attachments

      1. Domain not in remote thumbnail source whitelist: shop26-makeshop.akamaized.net
        081 高速バス進化の軌跡-交通新聞社オンラインショップ
        from 交通新聞社オンラインショップ
        判型:新書判 ISBN:978-4-330-58715-8 著者:和佐田貞一   安全・快適・便利を「高速バス」は追求する 名神ハイウェイバスがスタートしてから半世紀、高速バスは年間1億人輸送機関に成長し、鉄道・航空機と並ぶ国民の足となった。しかし、鉄道や航空機と比べると関連書物は乏しく、また昨今の高速バスの事故でその安全性を不安視する人もいる。本書は、開発段階から高速バスとともに歩み、設計・輸送・旅行・そして経営とあらゆる部門でかかわってきた西日本ジェイアールバス元社長である著者が、高速バスの車両・ネットワークの発展の歴史を紐解きつつ、高速バスの主な構造から、利用者が高速バスを選択する理由、気になる安全対策まで豊富なデータを基に紹介。高速バスの幅広い情報が網羅された一冊。   ●本書の主な内容 はじめに 第1章 高速バスにしかない驚きのスペック 第2章 高速バス路線免許をめぐる争い 第3章 高速バスはこうして始まった 第4章 高速道の延伸と規制緩和 第5章 全国に広がる高速バスネットワーク 第6章 高速バスの「便利でお得」と「選択の条件」とは 第7章 進化を続ける高速バスの安全対策 あとがき ■著者紹介 和佐田貞一(わさだ ていいち) 元西日本ジェイアールバス社長。昭和39年富士重工業群馬製作所入社。昭和46年群馬大学大学院(機械)修了・国鉄入社。昭和56年に運転局列車課補佐、昭和62年にJR西日本鉄道事業本部運輸部輸送課長、平成2年に旅行業本部京都営業支店長、平成11年にJR西日本コミュニケーションズ常務などを歴任した後、平成19年に西日本ジェイアールバス社長に就任(平成24年退任)。西日本ジェイアールバス社長時代には、ツアーバスとの競合対策、JR大阪駅の高速バスターミナルの開業などを手掛けた。
      2. Domain not in remote thumbnail source whitelist: shop26-makeshop.akamaized.net
        065 つばめマークのバスが行く-交通新聞社オンラインショップ
        from 交通新聞社オンラインショップ
        判型:新書判 ISBN:978-4-330-45914-1 著者:加藤佳一 時代とともに走る国鉄・JRバス 戦前の鉄道省・省営バスから国鉄バス時代、分割民営化を経て開業80年を超えるJRバス。 しかしそれは、国の交通施策に左右され、厳しい時代の変革にもまれてきた波瀾の歴史でもあった。現在JRバス各社は、独自色を出しながら生き抜く努力を重ねている。さらに今も、長年国民生活を支えてきたノウハウとネットワーク、そして矜持が、いざという時に発揮されている。30年以上バスをつぶさに見続けてきた著者が、血肉の通ったルポを織り交ぜつつ、国民と走ってきた「つばめマーク」のバスの歴史を紐解いていく。   ■本書の主な内容 第1章 国鉄バスの誕生と各地の路線の黎明期 第2章 戦時体制下で果たした使命と戦後の苦悩 第3章 バス黄金期を迎えて――都市間路線・観光路線の躍進 第4章 高速バス時代の到来――名神・東名高速線の開業 第5章 国鉄自動車が歩んだ分割民営化までの道 第6章 高速バスを柱に躍進するJRバス各社 第7章 多彩な表情を見せる新しい「つばめバス」   ■著者紹介 加藤佳一(かとうよしかず) 1963年東京都生まれ。東京写真専門学校(現東京ビジュアルアーツ)卒業。1986年にバス専門誌『バスジャパン』を創刊。1993年から『BJハンドブックシリーズ』の刊行を続け、バスに関する図書も多数編集。主な著書に『バスで旅を創る!』(講談社+α新書)、『一日乗車券で出かける東京バス散歩』(洋泉社新書y)、『路線バス終点の情景』(クラッセ)などがある。NPO日本バス文化保存振興委員会理事。日本バス友の会会員。  

Feeds

  • Activity Streams
  • RSS 2.0
  • Atom
  • Help
  • About
  • FAQ
  • TOS
  • Privacy
  • Source
  • Version
  • Contact

senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.

Creative Commons Attribution 3.0 All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.