senooken JP Social
  • FAQ
  • Login
senooken JP Socialはsenookenの専用分散SNSです。
  • Public

    • Public
    • Network
    • Groups
    • Popular
    • People

Conversation

Notices

  1. :nonke:​差別的なドメイン名​:homoo: (204504byse@homoo.social@homoo.social)'s status on Thursday, 31-Jan-2019 11:18:43 JST :nonke:​差別的なドメイン名​:homoo: :nonke:​差別的なドメイン名​:homoo:

    「ゲイ矯正治療」を推進した悪名高い男性、自身がゲイだとカミングアウト | ジェンクシー
    https://genxy-net.com/post_theme04/1292219ll/
    児童ポルノを巡る構図となんにも変わらないのが恐ろしいところ。

    In conversation Thursday, 31-Jan-2019 11:18:43 JST from homoo.social permalink

    Attachments

    1. Domain not in remote thumbnail source whitelist: genxy-net.com
      「ゲイ矯正治療」を推進した悪名高い男性、自身がゲイだとカミングアウト
      from ジェンクシー
      アメリカにて、ゲイを治して"ストレート"にすることを目的とした「ゲイ矯正治療」を推進してきた悪名高き男性が、なんと自身がゲイだとカミングアウトした。 デイヴィッド・マチソン その男性とは、アメリカ人のデイヴィッド・マチソン。 モルモン教徒であり、ゲイは自然の摂理に反するとして、ゲイを治す「ゲイ矯正治療」を推進してきた悪名高い男性だ。 彼が推進してきたのは、同性愛者に自身の性的衝動・恋愛を抑え込み、最終的には異性と結婚するように導く矯正プログラム。 そんな「ゲイは有害。治すべき」としていた張本人が、ゲイをカミングアウトしたのだ! マチソンは、ゲイ矯正治療と戦うキャンペーン団体「Truth Wins Out」にてこうカミングアウトした。 「私は、個人が誰に惹かれるかアイデンティティをどう選択するのか、その権利を支持します。その自由のおかげで、私は今、同性愛者としての生活を送ることを選んでいます」 「『ゲイ矯正治療』は、弱い立場にある人々の人間性を放棄させるために、罪悪感や恥を感じさせるべくした行為です。これは明らかに詐欺であり、全米50州で違法にするべきです」 彼はこれまで行ってきた矯正治療が間違ったことだと認め、治療の撤廃を訴えた。 マチソンの話でも出てくるが、現在アメリカでは50州中/30州もが「ゲイ矯正治療」を認めている。全米で同性婚が認められている2019年にも関わらず…!! ゲイは自らの意思で変えることができない性的指向であり、"治療する"とは人権を無視した行為なのだが、「ゲイ矯正治療」を受けている人はアメリカで年間77,000人もいるとされている。 関連記事 >> ゲイ男性、『ゲイ矯正治療』をうけた恐怖を語る それにしても、「ゲイ矯正治療」の指揮をとってきた人物のカミングアウトは衝撃的だ。 このカミングアウトに対し、矯正治療の被害者で別の訴訟で原告となっていたゲイ男性カイム・レビン氏はこうコメントを寄せた。
    • 残トイレットペーパー:17本, 4/30 21:00 JST: self-destruct and ピトル@決済丼 repeated this.

Feeds

  • Activity Streams
  • RSS 2.0
  • Atom
  • Help
  • About
  • FAQ
  • TOS
  • Privacy
  • Source
  • Version
  • Contact

senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.

Creative Commons Attribution 3.0 All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.