“ 例えば、1万人に1人が感染する病気があったとしよう。この病気は致死性が高く、病気を早期発見できる診断法が必要である。そんな時、ある製薬会社が「信頼性99%」という高い検出力を誇る検査法を開発した。
さて、あなたはこの画期的な検査を行った。すると「陽性」と出てしまった。このケースでは、多くの人はひどく落胆するだろう。「信頼性が99%ということは、自分が感染しているのはほぼ確実だ…」と。
しかし、その直感は間違いである。
冷静になって考えてみよう。ポイントは「この感染症にかかる確率が1万人に1人」ということである。この確率を考慮にいれないといけないのだ。若干、大雑把な見積もりだか、以下のように考えるとわかりやすい。
1万人に1人ということは、100万人いたら100人の感染者がいることになる。信頼性が99%であるから、この100人のうち99人は陽性と判定される。
逆もしかりだ。100万人のうち感染していない人は99万9900人いるが、この非感染者の1%が「陽性」と誤って判定されてしまう。つまり、9999人は、本当は感染していないに陽性となるのだ。
もうお分かりだろう。100万の人を99%の信頼度で検査すると、99人(正しく陽性だと判定された人)+9999人(誤って陽性だと判定された人)、つまりトータルで10098人が陽性となる。しかし、10098人のうち「本当に感染している患者」は99人しかいないから、「陽性」と診断されても、実際に感染している確率は1%にも満たない。
陽性だからといって、落ち込むのは早いのだ。 ”
http://eralyintention.tumblr.com/post/182789577178