個人的な意見だけど,「コードを書けない(書かない)けれど,設計ができる超優秀な人」って,昔だから存在しえただけの話じゃないの? つまり,守備範囲が狭かったから全部見渡せただけでしょ,というのが私の理解.そりゃー 0 ではないだろうけれど,たいていは妙な設計をするようになっていくよ.
Conversation
Notices
-
Kenzi NOIKE (mstdn.jp) (求職中) (knoike@mstdn.jp)'s status on Tuesday, 26-Feb-2019 05:53:10 JST Kenzi NOIKE (mstdn.jp) (求職中)
-
Kenzi NOIKE (mstdn.jp) (求職中) (knoike@mstdn.jp)'s status on Tuesday, 26-Feb-2019 06:02:44 JST Kenzi NOIKE (mstdn.jp) (求職中)
たとえば,だけど,「C でハードウェアを自由に読み書きできる時代」は,そりゃ,設計どおりに実装すればいいだけだけど,いまはそうじゃないでしょ.制約とか妥協点を適切に設計に組み込めているか,がよい設計かどうかの分岐点なんじゃないかなぁ.
-
Kenzi NOIKE (mstdn.jp) (求職中) (knoike@mstdn.jp)'s status on Tuesday, 26-Feb-2019 06:03:01 JST Kenzi NOIKE (mstdn.jp) (求職中)
これに同意してもらえるのだったら,それは「普段からコードを書いてないとできない」よ.しょうもないところに制約があるのは,普段からコードを書いてないと感覚的に察知できない.それを無視した設計は現実の世界では実現できないし,動くものにならないので完成しない.
-