少し昔の,硬派な(とは?)唯物論者の人たちは,歴史における自然の問題に熱心に向き合っていた気がするけども,そういう人たちの中でプリーニウスの自然観などに注目した人はいたんだろうか.古代原子論とかに向かった人はたくさんいたしそれには別に不思議もないのだが……
Conversation
Notices
-
Niceratus Kiotoensis (ncrt035@gnosia.info@gnosia.info)'s status on Tuesday, 19-Mar-2019 22:45:39 JST Niceratus Kiotoensis
-
Niceratus Kiotoensis (ncrt035@gnosia.info@gnosia.info)'s status on Tuesday, 19-Mar-2019 22:48:58 JST Niceratus Kiotoensis
『自然史』としてのプリーニウス『博物誌』
https://gnosia.info/@ncrt035/101435582243399416 -
Niceratus Kiotoensis (ncrt035@gnosia.info@gnosia.info)'s status on Tuesday, 19-Mar-2019 22:53:49 JST Niceratus Kiotoensis
ただ,『博物誌』それ自体の主題を明らかにし文化的・歴史的な文脈に位置づけようとする研究は70年代くらいから興ってきたものなので,古く遡って意味があるかというとうーんという感じ
In conversation permalink
-