冒頭で,実名で書くのは「なまじ匿名だと思うと心理的なガードが下がり,不用意なことを書きがちだから」で「倫理というより自衛の問題」というのは尤もなことだ
本気で匿名性を保つために留意すべきこと(八田真行) - Y!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/hattamasayuki/20190326-00119651/
冒頭で,実名で書くのは「なまじ匿名だと思うと心理的なガードが下がり,不用意なことを書きがちだから」で「倫理というより自衛の問題」というのは尤もなことだ
本気で匿名性を保つために留意すべきこと(八田真行) - Y!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/hattamasayuki/20190326-00119651/
後の方で,文体から個人を割り出されないためにどうするかという話の中で法言語学(forensic linguistics)に言及があるけど,文献を計量的・統計的な手法で研究する分野を特に計量文献学といって,文体などに関する特徴を数量化できることから著者識別や真贋判定に用いられる.
勉誠出版から出ている『計量文献学の射程』(2016年)という本が外観と実践(『源氏物語』複数作者説の分析など)を幅広く扱っている.
http://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&products_id=100576
senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.
All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.