さっきの記事と同じ人(Carlo Franco)が書いた戦間期イタリアにおけるトゥーキューディデース研究・受容の記事もとても面白そう.|Questione Tucidide fra culto, filologia e nazionalismi anni trenta
https://ilmanifesto.it/questione-tucidide-fra-culto-filologia-e-nazionalismi-anni-trenta/
Conversation
Notices
-
Niceratus Kiotoensis (ncrt035@gnosia.info@gnosia.info)'s status on Thursday, 28-Mar-2019 20:23:40 JST Niceratus Kiotoensis
-
Niceratus Kiotoensis (ncrt035@gnosia.info@gnosia.info)'s status on Thursday, 28-Mar-2019 20:37:34 JST Niceratus Kiotoensis
この時期のイタリアでのトゥーキューディデース受容において重要な影響を及ぼしたのはローマで教鞭をとった古代史家ユリウス・ベロッホであったらしい.出てくる名前のうち,デ・サンクティスやアルナルド・モミリアーノは知っていたが,パドヴァ大学で教授を務めたアルド・フェッラビーノ(Aldo Ferrabino)は初めて聞いた名前だ.
In conversation permalink
-