senooken JP Social
  • FAQ
  • Login
senooken JP Socialはsenookenの専用分散SNSです。
  • Public

    • Public
    • Network
    • Groups
    • Popular
    • People

Conversation

Notices

  1. sumiyaki (sumiyaki@plr.ph3j.com@plr.ph3j.com)'s status on Monday, 10-Jun-2019 21:41:10 JST sumiyaki sumiyaki
    • sumiyaki
    https://plr.ph3j.com/notice/9jg4XP44I2MoxfjhOy
    にて私、
    >原因はMastodonがdev modeだからか、オレオレ証明書だからか、Apacheの設定が悪いのか、Nginxならいけるのか、わからない。

    LocalhostにインストしたMastodon dev modeがどうもうまく動かなかったが、Nginxにしてみたら、かなり改善された。
    Chrome browserではほとんど問題なく動く。ReverseProxyかなにかが効いたのか。Apacheの設定が間違っていたらしい。 いまはLoginもできる。
    Firefoxではやはりtimeline/homeとか、/web/getting-startedなどは真っ暗のまま。

    #Mastodon #Pleroma #Fediverse #localhost #Nginx
    In conversation Monday, 10-Jun-2019 21:41:10 JST from plr.ph3j.com permalink

    Attachments


    • sumiyaki (sumiyaki@plr.ph3j.com@plr.ph3j.com)'s status on Monday, 10-Jun-2019 21:41:46 JST sumiyaki sumiyaki
      in reply to
      ただし、肝心の連合ができない。Remote followがやはりうまくいかない。LocalhostのMastodonから検索して、sumiyaki@plr.ph3j.comは出るのに、
      localhostのaaaa@pleromaが出ない。
      Mastodonのアカウントがadmin@localhost:3000という変則的なものだからなのか?別のアカウントを作って試してみようと思っている。

      Nginxにするとき、Pleromaの設定ファイルはホスト名やlocalhost:4002の変更などとは別にいくつか変更しないとエラーになりNginxが起動しないことがあった。こういうときは、設定ファイル単独で起動してみるとエラー対応がしやすかった。

      #Mastodon #Pleroma #Fediverse #localhost #Nginx
      In conversation Monday, 10-Jun-2019 21:41:46 JST permalink
    • sumiyaki (sumiyaki@plr.ph3j.com@plr.ph3j.com)'s status on Monday, 10-Jun-2019 21:47:09 JST sumiyaki sumiyaki
      in reply to
      ちなみに、Apacheの時からインストしてあった 2つのPleromaはNginxでもそのままうまく連合しているみたい。
      In conversation Monday, 10-Jun-2019 21:47:09 JST permalink
    • sumiyaki (sumiyaki@plr.ph3j.com@plr.ph3j.com)'s status on Tuesday, 11-Jun-2019 02:00:08 JST sumiyaki sumiyaki
      in reply to
      そこで、新規のユーザをつくることにした。それにはメールが必要。ということで、apt install exim4でインストした。ところが、smtpがlocalhost で動いていることを、Mastodonのシステムのどこに書くのか分からない。

      ということで、liveをproduction modeのに戻してみる。.env.productionの作成からやり直すと、smtpも通っている様。systemctlで起動。無事に動いた。
      が、develop modeで使っていたPostgresqlのDBは上書きされ、たぶん消えた。
      Development modeと違い、Firefoxでもうまく表示、操作ができる。ちなみにマルチカラム。Development modeでは標準がシングルカラムだった。アカウントもadmin@localhost:3000みたいな事にはならない。cccc@mstdmのようになった。

      #Mastodon #localhost
      In conversation Tuesday, 11-Jun-2019 02:00:08 JST permalink
    • sumiyaki (sumiyaki@plr.ph3j.com@plr.ph3j.com)'s status on Wednesday, 12-Jun-2019 08:50:43 JST sumiyaki sumiyaki
      https://plr.ph3j.com/notice/9ji552NZWqUclXohDE
      で、私、
      >原因は、Pleromaの基盤になっているElixir/PhoenixとオレオレSSL証明書あたりにありそうな気がする。

      これについては、HTTPoisonを試すため
      https://hexdocs.pm/httpoison/readme.html
      に従い、てスクリプトを書いた。やはりSSLのエラーになる。

      depsで grep -rs '\-\-BEGIN' *
      とかしたりして
      deps/certifi/priv/cacerts.pem
      にオレオレCAのcacert.pemを追加し
      mix deps.compile certifi
      したら、SSLのエラーにならなくなった。

      #Elixir #Erlang #SSL
      In conversation Wednesday, 12-Jun-2019 08:50:43 JST permalink

      Attachments



Feeds

  • Activity Streams
  • RSS 2.0
  • Atom
  • Help
  • About
  • FAQ
  • TOS
  • Privacy
  • Source
  • Version
  • Contact

senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.

Creative Commons Attribution 3.0 All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.