senooken JP Social
  • FAQ
  • Login
senooken JP Socialはsenookenの専用分散SNSです。
  • Public

    • Public
    • Network
    • Groups
    • Popular
    • People

Conversation

Notices

  1. sumiyaki (sumiyaki@plr.ph3j.com@plr.ph3j.com)'s status on Thursday, 27-Jun-2019 00:11:18 JST sumiyaki sumiyaki
    • sumiyaki
    最近、埋め込み(embedding)ということが少し気になっている。

    Mastodon(やPleroma, Misskey, GNU socialなど)ではTwitterのTweetやYouTubeなどは埋め込めるのだろうか?

    逆に、Toot (やstatus, notesなど)は他の媒体(ブログとか、HTMLページとか)に埋め込めるのだろうか?

    TweetはTwitterのAPIを使う限り、自由に埋め込んで使うことが規約上ではできるらしい。
    Fediverseでは埋め込みとか転載については、どのようなコンセンサスがあるのだろうか?

    少し関係あるかもしれない話。

    GROWIにTootを埋め込むスクリプト
    https://gist.github.com/karasugawasu/2b214ffadc72a0dbb49eeaff7dfa7a68

    OEmbed

    #Embed #埋め込み #Fediverse #Twitter
    In conversation Thursday, 27-Jun-2019 00:11:18 JST from plr.ph3j.com permalink

    Attachments

    1. GROWIにMastodonのTootを埋め込むためのスクリプト
      from Gist
      GROWIにMastodonのTootを埋め込むためのスクリプト. GitHub Gist: instantly share code, notes, and snippets.
    • sumiyaki (sumiyaki@plr.ph3j.com@plr.ph3j.com)'s status on Thursday, 27-Jun-2019 08:34:15 JST sumiyaki sumiyaki
      in reply to
      Mastodonには埋め込み用のHTML+Javascript要素を作成してくれる機能があることを教えていただいた。さすがMastodon。

      ではとPleromaの記事がMastodonに届いているのをやってみたが、何も出てこなかった。Mastodonのtootでなけば、作成してくれないのか、当然か。Pleroma本体にも埋め込み補助機能はないみたい。

      そういうことは別として、Fediverseでは埋め込みや全文転載はどこまで、断りなくできるのか? それが知りたいことの本体。

      事例1
      自分のtootやnoteをWayback Machine (archive.org)のようなものに残したい。そのとき、返信でついたコメントもテキストとして残しても構わないか?

      事例2
      http://example.com/aboutPleroma/ みたいなサイトがあったとして、それにtootを埋め込むかして、付いたコメントをそこに表示させて、簡易な掲示版みたいなことをする場合、関連コメントを特別な許可無く、埋め込んだり転載したりしてよいか?

      #Embed #埋め込み #Fediverse #転載
      In conversation Thursday, 27-Jun-2019 08:34:15 JST permalink

      Attachments


    • sumiyaki (sumiyaki@plr.ph3j.com@plr.ph3j.com)'s status on Sunday, 30-Jun-2019 00:14:11 JST sumiyaki sumiyaki
      そうすると、本当に必要なのは、記事の埋め込み(Embedding)そのものではなく、boost, reply, favなどのボタンを独自につくれるか、という問題になる。由来がMastodonの記事の場合は、記事そのもののリンクを張っておいて、そっちに飛んで、そこのボタンを押してもらっても良いが、Pleroma由来の記事の場合はそれもできない。

      さらに、もし独自のボタンが作れたならば、返信ボタンをクリックしたら、そこにダイアログを出して、
         返信された内容は〇〇に利用させていただきます、よろしいでしょうか? yes no
      のような問い合わせが可能になる。

      そこまで、厳密に確認が必要な案件はあまりないだろう、とは思う。
      Fediverseではある程度のコンセンサスがとれていると思いたい。
      しかし、インスタンスサーバ毎にコンセンサスは異なっているとすれば、上の様に、返信なら返信毎に確認を取ることになりかねない。
      Twitterなどと違って、Fediverseは自由で多様な世界だからこそ、逆に弱点になっている。

      #Fediverse #Twitter
      In conversation Sunday, 30-Jun-2019 00:14:11 JST permalink

Feeds

  • Activity Streams
  • RSS 2.0
  • Atom
  • Help
  • About
  • FAQ
  • TOS
  • Privacy
  • Source
  • Version
  • Contact

senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.

Creative Commons Attribution 3.0 All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.