senooken JP Social
  • FAQ
  • Login
senooken JP Socialはsenookenの専用分散SNSです。
  • Public

    • Public
    • Network
    • Groups
    • Popular
    • People

Conversation

Notices

  1. ca@fedibird.com's status on Thursday, 20-Aug-2020 17:11:30 JST ca ca

    something good はなぜ形容詞が右にあるのか問題

    In conversation Thursday, 20-Aug-2020 17:11:30 JST from fedibird.com permalink
    • バツ子(痛いの痛いの飛んでけ;; (shmibs@tomo.airen-no-jikken.icu)'s status on Thursday, 20-Aug-2020 17:11:30 JST バツ子(痛いの痛いの飛んでけ;; バツ子(痛いの痛いの飛んでけ;;
      in reply to
      @ca hmmm, なんだろう。でも日本語もそうじゃん、「何かいいもん」hmm hmm, "something blue", "something i want", "something no one will forget" ... "everything i need", "whatever he asks for"、逆の意味は全然違う、"i want something", "he asks for whatever"
      In conversation Thursday, 20-Aug-2020 17:11:30 JST permalink
    • バツ子(痛いの痛いの飛んでけ;; (shmibs@tomo.airen-no-jikken.icu)'s status on Thursday, 20-Aug-2020 17:17:26 JST バツ子(痛いの痛いの飛んでけ;; バツ子(痛いの痛いの飛んでけ;;
      in reply to
      • バツ子(痛いの痛いの飛んでけ;;
      @ca "the place i told you about yesterday, when you wanted to know where it was i'd been", うん、これはnoun phraseということですね
      In conversation Thursday, 20-Aug-2020 17:17:26 JST permalink
    • バツ子(痛いの痛いの飛んでけ;; (shmibs@tomo.airen-no-jikken.icu)'s status on Thursday, 20-Aug-2020 17:19:17 JST バツ子(痛いの痛いの飛んでけ;; バツ子(痛いの痛いの飛んでけ;;
      in reply to
      • バツ子(痛いの痛いの飛んでけ;;
      @ca relative clause https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E4%BF%82%E7%AF%80
      In conversation Thursday, 20-Aug-2020 17:19:17 JST permalink

      Attachments

      1. Domain not in remote thumbnail source whitelist: login.wikimedia.org
        関係節
        関係節(かんけいせつ、relative clause)とは、名詞を修飾する節のうち、被修飾名詞が修飾節の中で項(主語・目的語など)や付加詞として働いているものである。関係節と被修飾名詞は全体として名詞句を構成し、被修飾名詞はその名詞句の主要部となる。 基本的な概念 たとえば、例(1)の節が表している出来事には、「僧侶・筆・絵」といった人や物が関わっている。僧侶は「描く人」、筆は「描く道具」、絵は「描かれる物」である。このうち、描く人や描かれる物のように、その出来事に不可欠なものを項、道具のように不可欠とは言えないものを付加詞という。 例(2)の下線部が関係節である。(2a–c)の下線部は、それぞれ「僧侶・筆・絵」を修飾しており、また、「僧侶・筆・絵」は下線部の節の項や付加詞となっている。 これに対して、「僧侶が筆で絵を描いたという証拠」の下線部は、「証拠」を修飾しているが、関係節ではない。「証拠」は下線部の項や付加詞ではないからである。 (1)のような通常の節から(2)のような関係節を作ることを、関係節化(かんけいせつか、relativization)という。たとえば、(1)の「僧侶」を関係節化すると、(2a)の「筆で絵を書いた(僧侶)」という関係節ができる。同様に、(2b)は(1)の「筆」を、(2c)は「絵」を関係節化したものである。 関係節化される要素(被修飾名詞)は、その関係節を含む名詞句の主要部となる。英語のように、関係節が主要部に後置される言語では、関係節の主要部は先行詞(せんこうし、antecedent)とも呼ばれる。たとえば、(3)では man が先行詞である。 関係節化の方法 関係節化にはいくつかの方法があり、被修飾名詞(主要部)に当たる表現が元の節の中でにあるかどうか、あるとすればそれがどのように表現されるか、という観点から分類される。 たとえば日本語では、被修飾名詞に当たる表現はなく、元の節の中の空所として残るだけである。このような空所型(gapping-type)の言語の例として、韓国語がある。 …

Feeds

  • Activity Streams
  • RSS 2.0
  • Atom
  • Help
  • About
  • FAQ
  • TOS
  • Privacy
  • Source
  • Version
  • Contact

senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.

Creative Commons Attribution 3.0 All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.