投稿に対してブーストして言及する人って、その投稿のスレッドやリプ、文脈とかを把握せずにしている場合が多そうだな。
Conversation
Notices
-
blank???? (blank71@fedibird.com)'s status on Saturday, 05-Dec-2020 10:27:16 JST
blank????
- sumiyaki likes this.
-
blank???? (blank71@fedibird.com)'s status on Saturday, 05-Dec-2020 10:29:51 JST
blank????
ユーザーが悪いというより、文脈やその他の情報をユーザーに読ませるようにする UI/UX にするのが良いよね、と私は思う。
sumiyaki likes this. -
blank???? (blank71@fedibird.com)'s status on Saturday, 05-Dec-2020 10:36:01 JST
blank????
Mastodon においてブーストした投稿に繋げてある投稿者や第三者の投稿はブーストされたときに取得されるのだろうか?されていない気がする。ブーストされた投稿だけが拡散されやすくって、その後の追加された情報などは拡散されにくいよなー。
sumiyaki likes this.:homoo_right:鯖缶は見た:homoo: repeated this. -
blank???? (blank71@fedibird.com)'s status on Saturday, 05-Dec-2020 10:45:34 JST
blank????
別に「ブースト言及」や「空リプ」が良くないと主張したい訳ではなく、情報を正しく第三者に伝えるにはどうすればいいのだろうと考えている。機能として実装されているものを機能の意図した使い方ではないから使うなと主張するのは筋違いであるし、その責任はユーザーではなく作成者にある。受け手の文脈の追わなさを責めるべきではなく、文脈を追わせるような仕組みを作るのが大事。
sumiyaki likes this. -
blank???? (blank71@fedibird.com)'s status on Saturday, 05-Dec-2020 10:52:51 JST
blank????
フォローしている人の投稿はしっかり取得できるので(フォローしていない人との議論は取得できていないことはありそうだが)、あまり能動的に文脈を追いにいかなくてもいいという点で楽。