ここらへんの感覚って今はどうなってるんだろう。
実際のところ、2010年以降って、もうオタクはキモくないよね。むしろオタク趣味のウェイみたいな人が目立つようになってるし。
ここらへんの感覚って今はどうなってるんだろう。
実際のところ、2010年以降って、もうオタクはキモくないよね。むしろオタク趣味のウェイみたいな人が目立つようになってるし。
オタクという言葉の定義をするのは無駄なことであるが、
「魂に業を抱えし者」のことをオタクと呼んでいる場合
「マイナージャンルの知識を持つ者」をオタクと呼んでいる場合
「アニメ・漫画・ゲームなどの現在はメジャージャンルになっているものに愛情を注いでいる者」をオタクと呼んでいる場合など
多様なオタクが観測される
かつて「魂に業を抱えし者」とマイナージャンルの趣味がマッチするとオタクが合成されていたけれど、マイナー趣味ではなくなったアニメや漫画・ゲームに魂に業を抱えていない人たちが沢山流れこんでくるのは当然なわけで。
「インターネット(SNS)の民は〇〇である」というのが通じなくなってインターネットが一般に普及したら、物理層の社会と同様に多様になってそれを騒がしく思う人がいるように、それはアニメや漫画やオタク趣味にも言えるんだろうなという
僕より少し年上の晴海とか幕張のころのコミケを知っているような世代の人に「いまはキレイ目でオシャレなオタクが増えたんですよ」って言っても信じない人いるんだよなw
オタクはみんな見た目もしゃべりもキモいはず、みたいな。
senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.
All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.