ちょうど私も twitter にて広島大学が g-index を教員採用の最低基準に使っているという話を聞いたところでした。
Conversation
Notices
-
五味斎 (gomisai@mathtod.online)'s status on Wednesday, 27-Jan-2021 20:20:34 JST 五味斎 - sumiyaki likes this.
-
五味斎 (gomisai@mathtod.online)'s status on Wednesday, 27-Jan-2021 20:20:33 JST 五味斎 ただまあ、下記のサイトを見る限り g-index は h-index の代替というわけでは無さそう。
研究能力の評価指標10選【研究者の戦闘力】https://biomedicalhacks.com/2020-08-08/research-index/
sumiyaki likes this. -
五味斎 (gomisai@mathtod.online)'s status on Wednesday, 27-Jan-2021 20:20:33 JST 五味斎 g-index は h-index よりも大型プロジェクト(の一部)にかかわった人の値が高くなる傾向にあります。
たとえば KamLAND の最初の論文の被引用数は google scholar 調べで 3905 なので、この論文の著者に入っていればほかの論文を一つも書いていなくても $G = \sqrt{3905} = 62$ という事になります。
First Results from KamLAND: Evidence for Reactor Antineutrino Disappearancehttps://doi.org/10.1103/PhysRevLett.90.021802
sumiyaki likes this. -
五味斎 (gomisai@mathtod.online)'s status on Wednesday, 27-Jan-2021 20:20:34 JST 五味斎 広島大学の地球科学系の基準はこちら。
新規採用の場合助教:該当なし講師:G ≧ 5准教授:G ≧ 10教授:G ≧ 20
で自分の g-index を計算してみると 18 という事なので、まあ所詮は最低基準か…という感じではあります。
-
五味斎 (gomisai@mathtod.online)'s status on Wednesday, 27-Jan-2021 23:29:39 JST 五味斎 boost されちゃったので削除できないのですが最後の部分は誤植です
× 意思表示にならない○ 意思表示に他ならない
sumiyaki likes this. -
五味斎 (gomisai@mathtod.online)'s status on Wednesday, 27-Jan-2021 23:29:39 JST 五味斎 なお なんとか-index の値が同じでも、ちょっと実験のお手伝いをしただけで著者になった論文ばかりの人と、筆頭著者・責任著者としてバリバリ研究を進めた論文が多い人とでは、実力に大きな隔たりがあるはずですが、それらの区別がつけられないという問題は h-index にも g-index にも共通するところではありますね。
-
五味斎 (gomisai@mathtod.online)'s status on Wednesday, 27-Jan-2021 23:29:39 JST 五味斎 しかし g-index の件、考えれば考えるほど良く分からないです...
論文の数が少ない私たちからすると g-index は $\sqrt{総被引用数}$ の小数点以下切り捨て、でしかない訳で。情報量的には、単純に総被引用数を比較するだけで事足りるのでは?という気がしてしまいます...
もちろん大量に論文を書いている人にとっては、被引用数が少ない側の論文がカウント範囲外になるわけですが、そこをわざわざ切り落とす必要あります?
-
五味斎 (gomisai@mathtod.online)'s status on Wednesday, 27-Jan-2021 23:29:39 JST 五味斎 h-index の方は、被引用数の少ない論文をたくさん書いてるだけではダメ、被引用数が大きい論文を少数書いてるだけでもダメ。質と量を同時に満たせる研究者だけが、高い h-index を得ることができる...という思想で意味が通じるのですが。
sumiyaki likes this. -
五味斎 (gomisai@mathtod.online)'s status on Wednesday, 27-Jan-2021 23:29:39 JST 五味斎 実際のところ、広島大学の g-index の最低値は、現実的にどの程度の厳しさなのか?という疑問は、以前紹介した下記ブログと比較すれば分かります。
オレ達はあと何本論文を書けば東大教授になれるんだ?http://buhin-blog.blogspot.com/2017/11/blog-post_10.html
ここで東京大学工学部物理工学科で実際に働いている教員の総被引用数の最低値が表1に乗っています。
単純に $\sqrt{引用数}$ で g-index に換算すると助教:10准教授:24講師:26教授:56という事なので、広島大学の地球科学系の最低基準新規採用の場合助教:該当なし講師:G ≧ 5准教授:G ≧ 10教授:G ≧ 20は(分野が違うとはいえ)ほんとうに足切り以上の意味は無さそうです。
たぶん「永久機関を発明した!俺を教授にしろ!!!」みたいなことを言ってくる人を穏便にお断りしたいといった程度の意味なんじゃないかな…と思いました。
sumiyaki likes this. -
五味斎 (gomisai@mathtod.online)'s status on Wednesday, 27-Jan-2021 23:29:40 JST 五味斎 他に論文を書いていなければ h-index = 1 という事になるので g-index は h-index と同時に考慮しなければフェアでないように思います。
-
五味斎 (gomisai@mathtod.online)'s status on Wednesday, 27-Jan-2021 23:29:40 JST 五味斎 という事を踏まえて、採用する側の方々が なんとか-index を使うときには、その意味をよく考えていただきたいな、という気持ちがあります。
つまり「g-index を評価基準に加えて h-index を評価基準に加えない」という事は「少人数でそこそこの規模の研究を継続的に行ってきた研究者よりも、大型プロジェクトに(短期間でも構わないので)参加して大論文に名前を残して居る人の方を積極的に採用したい」という意思表示にならないという事。
sumiyaki likes this.