403返すのって.htaccessだかなんだかをサーバーに上げとけばいいんだっけ
Conversation
Notices
-
sakasame@twiddon.com's status on Monday, 01-Feb-2021 08:06:29 JST
sakasame
-
のえる (noellabo@fedibird.com)'s status on Monday, 01-Feb-2021 08:06:28 JST
のえる
@sakasame それが使えるのはApacheの場合です
-
のえる (noellabo@fedibird.com)'s status on Monday, 01-Feb-2021 09:32:58 JST
のえる
@mini_pc @sakasame Twiddon(今後継続して参照可能な場所)に結石鯖がいつ閉鎖されたか確認できる投稿をして、サカサメさんの各サーバアカウントにお知らせを1ヶ月ぐらい固定しておくと良いかと思います。
一番大事なのは、各サーバの管理者が事実確認できることです。
403はほっとけばOKです。
410を返す場合は、椎葉じーんさんのNetlifyで走らせるコイツが便利です。お金をかけずに対応できます。https://github.com/cyber-gene/netlify-410
Mastodonは7日間新しい投稿が流れてこず、接続がエラーになる場合、配送不能サーバとしてマークするようになっています。(Sidekiqに詰まらないようになります)
(Pleroma、Misskeyにこの類の仕組みあるかな……調べてないッス)
-
mini_pc@twiddon.com's status on Monday, 01-Feb-2021 09:33:01 JST
mini_pc
-
sakasame@twiddon.com's status on Monday, 01-Feb-2021 09:33:02 JST
sakasame
@noellabo Apacheがサーバーソフトウェアだというところまでは調べて分かったのですが、お名前ドットコムでドメインを取得しmasto.hostを解約した場合403を返すにはどうすればいいんでしょうか…?(Stoplight::Error::RedLightでいずれデッド行きになるから必要ないとか…?)
-