senooken JP Social
  • FAQ
  • Login
senooken JP Socialはsenookenの専用分散SNSです。
  • Public

    • Public
    • Network
    • Groups
    • Popular
    • People

Conversation

Notices

  1. 佐々木将人 (sasakimasatohkd@lufimianet.jp)'s status on Monday, 08-Feb-2021 08:37:28 JST 佐々木将人 佐々木将人
    これは識者の教えを請おう!GPD PocketPCにFreeBSD入れていて,例の携帯電話ディスプレイ流用機だから横長のディスプレイなのに縦長にした方向で文字が表示されるため,通常のノート機のように横長に表示させたいというのが最終目標です。実は,先にGhostBSDインストールして,これはログイン画面が出なかったんであきらめたんだけど,その後にFreeBSDインストールしたら,例のデーモン君のキャラクターアート入り選択画面までは横長表示になったので(以前は縦長だった),なんか起動シークエンス工夫すれば横長のままloginプロンプトまで行きますよというのであればそれがベストです。これはちょっと期待薄なので,なんとかX立ち上げてXでxrandr --出力ポート --rotate rightをxinitrc当たりに書き込んで横長にしようというのが当座の目標なのですが,xrandr (引数なし)でもポート名が出てこないし,出力ポートでそれっぽいの入れてもFailed to get size of gamma for output defaultWarning: output vgapci0 not found: ignoringの調子ではねかえされます。(ちなみにvgapci0はpciconf -lvで得た情報でdevinfoでも得られたから合っていると思うんだけどな~。ちなみにvgapciとVGAも試したけどだめだった。)というので,「横長のままloginプロンプトまで行けるよ」とか「Xで画面回転させる手順はこうだよ,」っておわかりの方,教えてくださいませませ。
    In conversation Monday, 08-Feb-2021 08:37:28 JST from lufimianet.jp permalink
    • sumiyaki likes this.
    • sumiyaki (sumiyaki@plr.ph3j.com)'s status on Monday, 08-Feb-2021 08:37:28 JST sumiyaki sumiyaki
      in reply to
      @SASAKIMasatoHKD 私はWindows tabletにArch Linuxを入れて mildmojo/rotate_desktop.sh https://gist.github.com/mildmojo/48e9025070a2ba40795cを使って画面の回転ができてます。自動ではありませんが、コマンド入れて。画面のタッチもスタイラスペンも改造でなんとかなりました。これもxrandrを使っていますから、それがうまく動かないとだめかもしれません。boot直後に横向きにするなら、grubとかそのあたりの設定でできるようなことを読んだことがありますが、やったことはありません。#xrandr #linux
      In conversation Monday, 08-Feb-2021 08:37:28 JST permalink

      Attachments


    • 佐々木将人 (sasakimasatohkd@lufimianet.jp)'s status on Monday, 08-Feb-2021 12:11:36 JST 佐々木将人 佐々木将人
      in reply to
      • sumiyaki
      @sumiyaki 情報ありがとうございます。スクリプト見てたらxrandrで--currentオプションで機器データ取りに行ってますね。これはまだ試してないのでやってみたいと思います。
      In conversation Monday, 08-Feb-2021 12:11:36 JST permalink
      sumiyaki likes this.
    • 佐々木将人 (sasakimasatohkd@lufimianet.jp)'s status on Tuesday, 09-Feb-2021 12:58:10 JST 佐々木将人 佐々木将人
      in reply to
      回転させることに成功したシェルスクリプトを教えてもらったので解析したら,xrandr --currentで機械の情報を取れるというので試してみたら,オプションなしと同じ結果を返してきて残念。そこで気づいたんだけど,これscfbだから汎用のを返してきてそれ以上に進めないんじゃないか,もともとintelのUHD Graphics 605なのわかっているんだから,intelドライバで動かさないとと思ってdriver-intel.conf作ったけど,状況変わらず。ネット漁っているとxf86-video-intel入れなおしたって記述を見つけて,pkgで足したら入りやがった!【注1】というので,再度挑戦したところ,まだ動かないは動かないんだけど /var/log/Xorg.0.log を見るとintel driverとかは動いているみたいだし,エラー?が(EE) open /dev/dri/card0 : No such file or directory(EE) Falling back to old probe method for modesetting(EE) open /dev/dri/card0 : No such file or directory(EE) VGA arbiter : cannot open kernel arbiter, no multi-card support(EE) Screen 0 deleted because of no matching config section.(EE) Device(s) detected. but none match those in the config file.Fatal server error:(EE) no screens found (EE)くらいまで減っていて,確かに /dev/dri/自体がないんで,だいぶ正解に近づいた感じがする。(なにせ,CUI画面だと,(EE) no screens found (EE)だけだからね~。エラー出るの。)「一旦ubuntuあたり入れて設定拾ってFreeBSD入れなおす」を我慢しているまずPocket PCのLubuntuの設定参考にしなさいよ……。
      In conversation Tuesday, 09-Feb-2021 12:58:10 JST permalink
      sumiyaki likes this.

Feeds

  • Activity Streams
  • RSS 2.0
  • Atom
  • Help
  • About
  • FAQ
  • TOS
  • Privacy
  • Source
  • Version
  • Contact

senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.

Creative Commons Attribution 3.0 All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.