TBLが,てかCERNが何のためにWWWを開発したのか,よく考えて欲しいね
Conversation
Notices
-
酸性雨 (acid_rain@amefur.asia)'s status on Sunday, 28-Feb-2021 22:51:24 JST
酸性雨
-
酸性雨 (acid_rain@amefur.asia)'s status on Sunday, 28-Feb-2021 22:56:02 JST
酸性雨
WWWの開発の大元の動機はね,世界各国の物理学実験施設間で論文などの資料を円滑に共有することだったのよ.
HTMLが引用関連だけで q,blockquote,cite といった要素をHTML2.0の時点から備えていた理由が分かるでしょ.
-
酸性雨 (acid_rain@amefur.asia)'s status on Sunday, 28-Feb-2021 22:57:00 JST
酸性雨
ハイパーテキストって概念はその当時からあったわけだけど,サイト間を超える形で大規模なハイパーテキストを作ろうってのがTBLの革新的なアイデアだったのさ.
-
酸性雨 (acid_rain@amefur.asia)'s status on Sunday, 28-Feb-2021 22:59:24 JST
酸性雨
だから論文をHTMLで書くってのはすごく理にかなってるんだよ.いまのHTMLなら以前と比べて動画や音楽と行ったメディアも円滑に扱えるようになってるし.
HTMLで書いておけば,PDFとは別に Supplementary Materials をつけたりする必要なくなるのに.
-
杉田匠 (tacumi@misskey.io)'s status on Sunday, 28-Feb-2021 23:01:18 JST
杉田匠
@acid_rain@amefur.asia LaTeXからの変換って完全だっけ?
-
酸性雨 (acid_rain@amefur.asia)'s status on Sunday, 28-Feb-2021 23:01:18 JST
酸性雨
@tacumi HTML→LaTexってことでしょうか.概ねできるんじゃないかと思いますが,細かいやつは無理が出るかも.
-
杉田匠 (tacumi@misskey.io)'s status on Sunday, 28-Feb-2021 23:05:35 JST
杉田匠
@acid_rain@amefur.asia 数式で死にそうならまだまだLaTeX+PDFは残るかもね,HTML+CSSは事実コピー元のわからないコピペが発生するからダメそう
-
酸性雨 (acid_rain@amefur.asia)'s status on Sunday, 28-Feb-2021 23:05:35 JST
酸性雨
@tacumi たしかにMathMLは無理がありますしね…
-