日本ではそういうテストが使われているんだ。根拠を欠いているものなのですかね?
Conversation
Notices
-
ayu-mushi (ayu_mushi@mstdn.jp)'s status on Sunday, 20-Jun-2021 18:27:39 JST ayu-mushi
-
ayu-mushi (ayu_mushi@mstdn.jp)'s status on Sunday, 20-Jun-2021 18:27:38 JST ayu-mushi
雇われなかった人に説明責任を果たせるといいみたいな話を聞いたことがあるけど、本当だろうか。その説明という行為はなんのために行う? それをもとに選ばれなかった人が今後改善することが有益だから? 選考過程が全うであることが説明によって保証できる? なんのために全うであること? 職に適性があるかどうかを適切に選考していることを保証するため?
-
ayu-mushi (ayu_mushi@mstdn.jp)'s status on Sunday, 20-Jun-2021 18:27:38 JST ayu-mushi
雇われなかった人に説明ってのは、AIでの採用に関する話で言われてたけど
ミッキー・ハット(宗教団体真メグデス) repeated this. -
ayu-mushi (ayu_mushi@mstdn.jp)'s status on Sunday, 20-Jun-2021 18:27:38 JST ayu-mushi
私は、いずれにせよ雇われないという結果が同じなら、そこに社会的な理由や説明というやつが付随していようがいなかろうが、雇われなかった人個人としては雇われなかったという結果や、人生が左右されたという事実に変わりないんじゃないかって気がしているんだけど。
ミッキー・ハット(宗教団体真メグデス) repeated this. -
ayu-mushi (ayu_mushi@mstdn.jp)'s status on Sunday, 20-Jun-2021 18:27:39 JST ayu-mushi
雇う人数より求職者が多ければいずれにせよ適当に人生を左右することにはなるんじゃないのかな?(というか職に適性のある人間を必ず雇える方法があってそれを使ったからといってそれは企業の利益や消費者の効用につながるだけで、求職者側の効用は募集人数が変わらない限り一定なのでは、と思ったけど結局その企業の利益につながったほうが雇われた求職者の利益にもなるから無関係というわけではない??)
-
ayu-mushi (ayu_mushi@mstdn.jp)'s status on Sunday, 20-Jun-2021 18:32:52 JST ayu-mushi
もし本当に採用において求職者の側の効用を考えるのであれば適性があるかではなく、その人がその仕事をしていて楽しめる人間かどうかを考慮するべきということになるのではないか
-
ayu-mushi (ayu_mushi@mstdn.jp)'s status on Sunday, 20-Jun-2021 19:57:11 JST ayu-mushi
https://pawoo.net/@mickeyhat/106442361597793928 https://mstdn.jp/@ayu_mushi/106442379958580116 「社会的」という言葉を使ったのは範囲が広すぎたな。ミッキーさんがいう"競争主義"とかがそもそもなぜ存在するかといえば良い商品ができるとか、会社にとって求職者が競争したほうが利益につながるということであって、求職者の立場では競争主義だろうがなんだろうが効用は大きく変わらないから、説明責任というのが受益者に対し発生するものであると想定すれば、消費者や会社に対し説明責任が発生すべきであり、求職者に対して発生するべきではない
-
ayu-mushi (ayu_mushi@mstdn.jp)'s status on Sunday, 20-Jun-2021 19:57:12 JST ayu-mushi
私は「真犯人以外の人が裁かれ刑務所に入れられても功利主義的には罪人と無実の人間に内在的な価値の違いは存在しないからこの2人について言えば、真犯人が裁かれた場合と価値は変わらない(どちらも1人が拘束された)。ただし、犯罪の抑止につながるかという違いがあるので他の人を考慮すれば功利主義的にも違いがある」というような話をしている
In conversation permalink -
ayu-mushi (ayu_mushi@mstdn.jp)'s status on Sunday, 20-Jun-2021 19:57:12 JST ayu-mushi
(あるいはこの場合は真犯人以外の人間が刑務所に入れられると不安につながるかもしれないというのもあるが)
In conversation permalink ミッキー・ハット(宗教団体真メグデス) repeated this.
-