悪魔(あくま)とは、特定の宗教文化に根ざした悪しき超自然的存在や、悪を象徴する超越的存在をあらわす言葉である。
悪魔は、仏教では仏道を邪魔する悪神を意味し、煩悩のことであるとも捉えられる。キリスト教ではサタンを指し、神を誹謗中傷し、人間を誘惑する存在とされる。サタン以外の西洋文化の悪霊(デーモン)も現代日本語では一般に悪魔と呼ばれたりする。イスラム教においては悪魔はシャイターン、イブリースと呼ばれる。
宗教によっては神に敵対するものを指し、他宗教の神々への蔑称ともなる(後述)。
日本語の悪魔
漢語の「悪魔」は本来、漢訳仏典に由来する仏教語であるが、現代日本語では西洋のサタン、デビル、デーモンの訳語としても用いられている。ハビアンの『破提宇子』には「じゃぼ」(ポルトガル語の Diabo の音訳)、「悪魔」、「天狗」、「鬼物」といった、キリシタンによるキリスト教の悪魔の翻訳例が示されている。
仏教語としての悪魔はサンスクリット語マーラの音訳「魔羅」「魔」と同義である。「魔」という漢字は、死者を指し超自然的なものを含意する意符「鬼」と、マーラの音を表す音符「麻」とを組み合わせたものである。唐の湛然によれば、古くは「磨」と書かれていたのを梁の武帝蕭衍以来「魔」と書くようになったという(『止観輔行伝弘決』: 「古訳経論 魔字従石 自梁武帝 謂魔能悩人 字宜従鬼」)。これは康煕字典にも記されている通説であるが、梁の武帝よりも前の時代に書写されたと推定される「魔」の字を含む考古学史料が存在する。日本の民俗信仰では、災いをなす原因と想定されるモノを漠然と擬人的に「悪魔」と呼ぶようになった(通り悪魔も参照)。
西洋語の悪魔
悪魔・魔王を指す西洋語の「デヴィル」 (英: Devil, 独: Teufel) はヘブライ語のサタンのギリシア語訳ディアボロス (古希: Διάβολος、羅: Diabolus) から派生した言葉であり、キリスト教の神に敵対する存在を指す。
…