senooken JP Social
  • FAQ
  • Login
senooken JP Socialはsenookenの専用分散SNSです。
  • Public

    • Public
    • Network
    • Groups
    • Popular
    • People

Conversation

Notices

  1. orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Thursday, 28-Oct-2021 23:22:07 JST orange orange

    まず先にセキュリティーについてのみしっかりと、少なくともパッチが提供可能な既知のものに関してパッチを提供するという事をきっちりやって、同様の修正が必要な上京が数ヶ月起きなかったら次の機能追加しても許すよ><超簡単に言うと「セキュリティーパッチをひとつ提供したら底から半年は新たな機能は追加しない」と約束したら、機能追加しても許すし「セキュリティーのため」といういいわけも認めるよ><より複雑にしておいてセキュリティー重視してますとかふざけた事言うな><

    In conversation Thursday, 28-Oct-2021 23:22:07 JST from mstdn.nere9.help permalink
    • 杉田匠 (tacumi@misskey.io)'s status on Friday, 29-Oct-2021 00:12:18 JST 杉田匠 杉田匠
      in reply to

      @orange_in_space@mstdn.nere9.help 開発コストでなく、ウェブを閲覧するためのコストが現在より高くなるのでは?という疑問よ

      In conversation Friday, 29-Oct-2021 00:12:18 JST permalink
    • orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Friday, 29-Oct-2021 00:12:18 JST orange orange
      in reply to
      • 杉田匠

      @tacumi なんで?>< 既に大部分が開発済みであとはセキュリティー修正くらいしかかからないソフトウェアと、ソフトウェアがこれ以上肥大化しないことにより必要なハードウェアフットプリントの増加が避けられて、肥大化し続けた場合よりもより小さいハードウェアで済むんだからコストが下がるんでは?><

      In conversation Friday, 29-Oct-2021 00:12:18 JST permalink
    • 杉田匠 (tacumi@misskey.io)'s status on Friday, 29-Oct-2021 00:12:18 JST 杉田匠 杉田匠
      in reply to

      @orange_in_space@mstdn.nere9.help 競合のないソフトウェアであれば全体の価格を引き上げることでその市場全体の価格を上げらえる、Mozillaは寄付で、MS,Appleはソフトウェアライセンスでいくらでもコストは上げられる。

      In conversation Friday, 29-Oct-2021 00:12:18 JST permalink
      らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ repeated this.
    • orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Friday, 29-Oct-2021 00:12:18 JST orange orange
      in reply to
      • 杉田匠

      @tacumi 既にておくれの面があるからこそわかりやすいけど、企画が複雑化したからこそ実装するのが困難になって競合するソフトウェアが開発されにくくなるわけじゃん?><極論で言うとウェブの規格がとてもシンプルでウェブブラウザをそこらへんの人が自分用のものを自前で実装できるようなものであれば、競争が働いて高価格化する事が不可能になるのでは?><逆に言うと、グーグルは複雑化させることで競合を減らし規格を支配するという事をやってのけてしまったわけで、その上で「オープンソースだから許せ」とか言ったら、グーグル方式のビジネスモデルで誰でも無責任なソフトウェアを無責任に普及させ、広告モデルで収入を得てるにもかかわらず「タダだから許されるべき」という言い逃れができてしまう><(というか現状横行してる)この状況は消費者が一方的に不利かも><

      In conversation Friday, 29-Oct-2021 00:12:18 JST permalink
    • 杉田匠 (tacumi@misskey.io)'s status on Friday, 29-Oct-2021 00:12:19 JST 杉田匠 杉田匠
      in reply to

      @orange_in_space@mstdn.nere9.help それは流石に消費者の利益を重く見すぎる。かといって挑戦的なことを行なうバージョン(派閥?)と保守的なアップデートを行うバージョンを両方開発するのは言語のサポート期間のレベルから問題が起きないか?言語サポートの期間でなくても、ユーザ体験の格差が大きすぎてどうしても挑戦的なソフトウェアを利用することにならないか?

      In conversation Friday, 29-Oct-2021 00:12:19 JST permalink
    • orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Friday, 29-Oct-2021 00:12:19 JST orange orange
      in reply to
      • 杉田匠

      @tacumi ハードウェア製品並みに消費者保護に関する法律を強化すれば『挑戦的なソフトウェア』とか言う無責任なものが作られる事は抑制できるかも><

      In conversation Friday, 29-Oct-2021 00:12:19 JST permalink
    • 杉田匠 (tacumi@misskey.io)'s status on Friday, 29-Oct-2021 00:12:19 JST 杉田匠 杉田匠
      in reply to

      @orange_in_space@mstdn.nere9.help そこまでソフトウェアの開発者に責任を負わせたいなら今以上に消費者の初期コストは高くなるし、ネットに参加する人は減るように思える(自分としては多い方がよい)けど。ブラウザ利用に金が必要になるならもう何もしねぇと思うのよ。無料ユーザの中で問題を報告してくれる可能性があるならそのコストが減るという考え方でOSSは作られてる。IEやらSafariと火狐やChrome系列を同じに考えない方がいいね、という話になりそうね。エンジンレベルで突っ突くとまた変なことになりそうだからもういわない。

      In conversation Friday, 29-Oct-2021 00:12:19 JST permalink
    • orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Friday, 29-Oct-2021 00:12:19 JST orange orange
      in reply to
      • 杉田匠

      @tacumi そもそもウェブの標準とウェブブラウザを複雑化するためにアホみたいな資金が投入されてるわけで、開発が鈍化して開発者が少なくて済めばもちろんコストは結果的に下がるでしょ><

      In conversation Friday, 29-Oct-2021 00:12:19 JST permalink
    • 杉田匠 (tacumi@misskey.io)'s status on Friday, 29-Oct-2021 00:12:20 JST 杉田匠 杉田匠
      in reply to

      @orange_in_space@mstdn.nere9.help 堅牢性重視しながら新機能追加してるのが問題あるってこと?それならゆっくりやってるフォークがあればいいって話にならない?

      In conversation Friday, 29-Oct-2021 00:12:20 JST permalink
    • orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Friday, 29-Oct-2021 00:12:20 JST orange orange
      in reply to
      • 杉田匠

      @tacumi 手っ取り早く一言で言うとお約束のKISS原則><KISSの原則 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/KISS%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%89%87

      In conversation Friday, 29-Oct-2021 00:12:20 JST permalink

      Attachments

      1. Domain not in remote thumbnail source whitelist: login.wikimedia.org
        KISSの原則
        KISS の原則 (英: KISS principle) とは、「Keep it simple stupid.」(シンプルで愚鈍にする)、もしくは「Keep it simple, stupid.」(シンプルにしておけ!この間抜け)、もしくは「Keep it short and simple.」(簡潔に単純にしておけ)という内容の、1960年代の米国海軍において言われた、経験的な原理・原則の略語。その意味するところは、設計の単純性(簡潔性)は成功への鍵だということと、不必要な複雑性は避けるべきだ、ということである。 由来 この言葉は、ロッキードスカンクワークスの技術者のケリー・ジョンソン(1910-1990)によって造られた。 この言葉は、一般にはKeep it simple, stupid.(シンプルにしておけ!この間抜け)と解釈されるが、ジョンソン自身は間に「simple」と「stupid」の間に句読点のないKeep it stupid simple.(シンプルで愚鈍にする)と書いていた。そのため元々この言葉にエンジニアを馬鹿にする意図はなかった。 この原則の実例として次のような逸話がある。ジョンソンが設計チームに一握りの工具を手渡して、平凡な整備員が戦闘状況で、この工具だけを使って修理ができるようなジェット戦闘機を開発しろと課題を出したのである。 類似の概念 この原則の起源と思われる似た概念がいくつかある。例えば、 オッカムの剃刀 アルベルト・アインシュタインの「何事もできるだけ単純な方がいい。ただし、単純にしすぎてはならない」 レオナルド・ダ・ヴィンチの…
    • 杉田匠 (tacumi@misskey.io)'s status on Friday, 29-Oct-2021 00:12:20 JST 杉田匠 杉田匠
      in reply to

      @orange_in_space@mstdn.nere9.help それを投げすてて最新追っ掛けたいArchやGentooはorangeさんには合わないってことね。ゆっくりセキュリティパッチを待って安定させたいという気持ちも分かるので強く言えないけど、WWWとそれに伴う技術としては不完全なまま進んでいった方がいいと思う。HTTPを捨てたりする必要はあるかもしれないけどIPFS over IPみたいな形でWWWの考え方は生き残ると思うのよ

      In conversation Friday, 29-Oct-2021 00:12:20 JST permalink
    • orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Friday, 29-Oct-2021 00:12:20 JST orange orange
      in reply to
      • 杉田匠

      @tacumi 環境的な犠牲が大きすぎるし、消費者の方を向いていないので全く支持しない><欠陥があるものをリリースしてしまったら、先に既知の欠陥がすべて取り除くまで新たな事をする事をやめさせなければ、結果的になし崩し的に欠陥がある状況でのリリースを許す事になって、それは消費者保護の考え方に反する><

      In conversation Friday, 29-Oct-2021 00:12:20 JST permalink

Feeds

  • Activity Streams
  • RSS 2.0
  • Atom
  • Help
  • About
  • FAQ
  • TOS
  • Privacy
  • Source
  • Version
  • Contact

senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.

Creative Commons Attribution 3.0 All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.