senooken JP Social
  • FAQ
  • Login
senooken JP Socialはsenookenの専用分散SNSです。
  • Public

    • Public
    • Network
    • Groups
    • Popular
    • People

Conversation

Notices

  1. Kenji (ken2@mstdn.jp)'s status on Friday, 28-Jan-2022 19:23:59 JST Kenji Kenji

    <新型コロナ・24日>東京で新たに8503人感染、10代未満も1000人超続く 80代女性の死亡も確認:東京新聞 TOKYO Web https://www.tokyo-np.co.jp/article/156102

    2022年1月24日 16時46分

    東京都は24日、新型コロナウイルスの新たな感染者8503人と1人の死亡を確認したと発表した。現在入院している重症患者は都の基準で12人。1週間平均の新規感染者数は24日時点で8585.3人で、前の週に比べて263.7%。都内の累計の患者数は47万1650人となった。病床使用率は36.7% …

    In conversation Friday, 28-Jan-2022 19:23:59 JST from mstdn.jp permalink

    Attachments


    • Kenji (ken2@mstdn.jp)'s status on Friday, 28-Jan-2022 19:23:58 JST Kenji Kenji
      in reply to

      各地で検査キットが入手困難になっている現状を受け、岸田首相は24日、国がメーカーに買い取り保証をした上で、1日当たり80万回分まで供給量を引き上げるよう要請していることを明らかにした。首相官邸で記者団に語った。

      首相は、遠隔診療の推進などにも言及し、「円滑な外来受診が進むようにさらに改善する」と強調した…   オミクロンのピークはこれからなのに、早くも敗北宣言ですな・・・????

      In conversation Friday, 28-Jan-2022 19:23:58 JST permalink
    • Kenji (ken2@mstdn.jp)'s status on Friday, 28-Jan-2022 19:23:58 JST Kenji Kenji
      in reply to

      「病院に行かず、自宅で生き残れたら3万円やるよ」????

      ➡️ワクチン未接種者に外出自粛を緊急要請… 山梨知事、自宅療養なら1人3万円給付 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/national/20220123-OYT1T50097/

      2022/01/24 13:02

      “感染の当初から自宅で療養する「ホームケア」の利用者には1人3万円を給付する。

      知事はオミクロン株の特性について、「感染力の強さに反して重症化リスクは比較的小さい」との認識を示した。医療機関で重症者や重症化リスクの高い患者に対処するため、軽症や無症状の人には積極的に自宅で療養してもらうとした。

      このため、ホームケア利用者に1人3万円、宿泊療養施設を退所した後の自宅療養者に1人1万5000円を支給する。”

      In conversation Friday, 28-Jan-2022 19:23:58 JST permalink

      Attachments


    • Kenji (ken2@mstdn.jp)'s status on Friday, 28-Jan-2022 19:23:59 JST Kenji Kenji
      in reply to

      濃厚接触者、検査行わずに症状で診断可能に…厚労相が表明 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/national/20220124-OYT1T50166/

      2022/01/25 00:25

      政府は24日、新型コロナウイルスの感染拡大時の外来診療について、感染者の濃厚接触者に発熱などの症状があれば、医師の判断で検査を行わずに感染の診断を可能にするなどの新たな対策を発表した。オミクロン株の急拡大を受け、自治体の判断で外来診療のあり方を見直せるようにする。

      後藤厚生労働相が、記者団に「専門家らの意見も踏まえ、国としての方針を示した。自治体の自主的な判断を認めるものだ」と述べた…

      In conversation Friday, 28-Jan-2022 19:23:59 JST permalink

      Attachments


    • Kenji (ken2@mstdn.jp)'s status on Friday, 28-Jan-2022 19:23:59 JST Kenji Kenji
      in reply to

      患者が急増し、医療機関の受診に時間がかかる場合は、〈1〉症状があっても重症化リスクが低い人は、抗原検査簡易キットなどを使って自分で検査した上で受診する〈2〉医療機関は、電話やオンラインなどの遠隔診療を積極的に活用する――などの対応を可能とする。自分で検査をして陽性だった場合は、受診時に再検査をすることなく、医師が確定診断できるとした。

      また、医療機関の検査の負担を軽減するため、感染者の同居家族などの濃厚接触者が発熱した場合などは、医師の判断で検査をせずに感染したと診断できるようにする。

      さらに、外来診療が 逼迫ひっぱく して受診できない場合は、症状が軽く重症化リスクが低い人は、医療機関を受診せずに自分で検査し、医師が配置されている自治体の「健康フォローアップセンター」に連絡して、自宅療養中に健康観察を受けることも認める…

      In conversation Friday, 28-Jan-2022 19:23:59 JST permalink

Feeds

  • Activity Streams
  • RSS 2.0
  • Atom
  • Help
  • About
  • FAQ
  • TOS
  • Privacy
  • Source
  • Version
  • Contact

senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.

Creative Commons Attribution 3.0 All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.