経産省の「『DX推進指標』とそのガイダンス」を読んでいる。多くの企業における課題(p5)として、
・どんな価値を創出するかではなく、「AIを使って何かできないか」といった発想になりがち
が挙げられてる。昨日書いた通り。しかしそもそも、AI系の課題に取り組むベンダやベンチャーが「AIでなんかやります!」としか言わんからな。これが元凶とすら。
経産省の「『DX推進指標』とそのガイダンス」を読んでいる。多くの企業における課題(p5)として、
・どんな価値を創出するかではなく、「AIを使って何かできないか」といった発想になりがち
が挙げられてる。昨日書いた通り。しかしそもそも、AI系の課題に取り組むベンダやベンチャーが「AIでなんかやります!」としか言わんからな。これが元凶とすら。
日本のAI周りは、理科系が強すぎるせいか、あるいは理科系と文科系がうまく協力できてないせいか、うまくいってない。社会や会社全体を見渡せる、大局的な視点を持っている人がいない。
DXなんぞは企業の目的に対して全体最適を目指す発想なわけだが、全体が見えないので個別的な改善にとどまりがち。
senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.
All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.