仕様からコードを作成する脳内ロジックが多分何か違うと思われる。
「この仕様の場合はこのコード」といったように暗記による直結というか…。
仕様とコードの間の思考が無いから「段階を追った説明」のような分かりやすいコードも書けないんじゃないかと今のところ思ってる。
Conversation
Notices
-
いつも魚とトマトを買いに来る客 (momosetkn@qiitadon.com)'s status on Thursday, 06-Sep-2018 10:16:43 JST いつも魚とトマトを買いに来る客
- ( ᐛ) まりなっピ repeated this.
-
いつも魚とトマトを買いに来る客 (momosetkn@qiitadon.com)'s status on Thursday, 06-Sep-2018 10:00:41 JST いつも魚とトマトを買いに来る客
複雑な仕様だろうと仕様の話は明確にできるのに、プログラミングになった途端にどうすればいいかわからなくなる新人って…っていう不思議な気持ちになる。
( ᐛ) まりなっピ repeated this. -
いつも魚とトマトを買いに来る客 (momosetkn@qiitadon.com)'s status on Thursday, 06-Sep-2018 10:21:42 JST いつも魚とトマトを買いに来る客
Javaに依存した説明はほぼしないようにしてる。
「このコードを書けばいいんだよ」とは言わない。「このデータをPOSTすればいいんだよ」って言う。
それって「仕様とコードの間の思考」に当たると思っていて、だから新人はぼくの説明で理解するのが難しいと感じてしまうのだと思われる。( ᐛ) まりなっピ repeated this.