前にもなんか書いたような気がするけど、ソースコードってのは「振る舞い」という形而上のものを記述したものなわけです。
で、プログラミング苦手って学生はたいてい形而上の概念というものの存在すら感知してなくて、形而下にあるソースコードの字面だけひっかき回すんですよ。「どう書けばいいか分かりません」みたいに訊いてくる学生のほとんどがそれ。
 酸性雨
酸性雨
            前にもなんか書いたような気がするけど、ソースコードってのは「振る舞い」という形而上のものを記述したものなわけです。
で、プログラミング苦手って学生はたいてい形而上の概念というものの存在すら感知してなくて、形而下にあるソースコードの字面だけひっかき回すんですよ。「どう書けばいいか分かりません」みたいに訊いてくる学生のほとんどがそれ。
 酸性雨
酸性雨
               
              こういう学生、他人に自分の意見や状況を伝える文章を自力で書くこともできないことが多くて、チャットしててもなかなか噛み合わないんですよね。
「○○なのは何故ですか?」みたいに訊いても、教科書とかの一文まるごともってきて「○○は△△と□□が関連して定義されます」みたいな、理由の説明にすらなってない返答しかひねり出せない、みたいな感じで…
 酸性雨
酸性雨
               
              @otakuman そういうふうに帰納的に理屈を学べる人は少ないみたいなんですよね…目に見えてる具体的なものの背後に有るもの、共通するものを見いだすのは難しいようで…
 otakuman
otakuman
               
              @acid_rain 全部、独学で覚えたけど、自分の場合、そういう理屈抜きで何ヶ月か他人のコードの写経と改良をゲーム打ち込んで遊ぶという形でやったから勉強したという意識はほぼ無い。その意味ではベーマガ は偉大な雑誌だったなと。
senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.
      All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.
 All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.
