あれで萎える理由は人それぞれだろうけど、「余韻がなかった」というのはあると思う。たとえば主要人物が死んで美しく終わったアニメの直後に「や〜面白かったですねぇ。それではここでグッズ紹介タイムといきましょう!」とやる気まんまんの通販番組みたいなのが来たら誰でもゥヮとなると思うんだよな
Conversation
Notices
-
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (lo48576@mastodon.cardina1.red)'s status on Monday, 23-May-2022 03:13:48 JST らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
-
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (lo48576@mastodon.cardina1.red)'s status on Monday, 23-May-2022 03:14:34 JST らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
嫌儲というよりは、タイミングというか間がとにかく最悪だった
-
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (lo48576@mastodon.cardina1.red)'s status on Monday, 23-May-2022 03:17:24 JST らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
作品の余韻をぶち壊してまで販促されたら、そりゃ「作品の雰囲気より販促の方が大事」→「最初から金儲けが最終目標でコンテンツは釣り餌に過ぎなかった」と読者は自覚せざるを得ないでしょ。浸らせておけば勝手に金落としただろうことを考えると、まあ全面的に営業が悪いと思う。むしろ作者は被害者まである
-
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (lo48576@mastodon.cardina1.red)'s status on Monday, 23-May-2022 03:18:23 JST らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
金儲けが目的かどうかは重要じゃなくて、金儲けが目的であると読者に強く意識させてしまったという点でとにかく「売り込みが下手だった」という話
-