件のページの某記述について言うなら、「正当性」という言葉が単にだいぶガバく使われているだけという感じはある。
Conversation
Notices
-
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (lo48576@mastodon.cardina1.red)'s status on Monday, 30-May-2022 23:06:51 JST らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
- もちゃ(あと-4.00Kg) repeated this.
-
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (lo48576@mastodon.cardina1.red)'s status on Monday, 30-May-2022 23:09:40 JST らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
> メールの正当性を示す「鍵」として、DKIMは2つの問いに答えます。メールに正当な署名があるかどうかと、どのドメインが署名を作成したかです。
とあるので、「(ドメイン名の) なりすましではない」はもちろん “正当性” の要件に含まれていると読み取れるし、「どのドメインから (実際に) 作成/送信されたメールか」も “正当性” に含まれているといえるはずなんだけど、ではズバリ “正当性” とは何ですか、という話は実はしていない
-
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (lo48576@mastodon.cardina1.red)'s status on Monday, 30-May-2022 23:10:23 JST らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
「正当性の確認に使えるよ」と言いつつ、「何であれば/どのようなものであれば正当だよ」とは言っていない。まあ説明長くなりそうだし面倒で逃げたんじゃないですか (適当)