senooken JP Social
  • FAQ
  • Login
senooken JP Socialはsenookenの専用分散SNSです。
  • Public

    • Public
    • Network
    • Groups
    • Popular
    • People

Conversation

Notices

  1. コメカ (comecaml@mstdn.jp)'s status on Saturday, 17-Dec-2022 13:00:12 JST コメカ コメカ

    めちゃくちゃザックリ言うと、「市場」がインフラを担い得るのだ、みたいな志向が、80年代以降のある種の日本ポップ文化批評のなかにも強くあったわけじゃないすか。ぼくも「市場」の動力はとても大切だと今も思ってるし。ただ、「市場」原理に乗っかることの意味が、昔とはもう変わっちゃってんだよな。

    「市場」や資本をただ追認してればある種のリベラル性を主張できた時代はもう終わっていて、何がしか自立性を確保せざるを得ない状況がある。そこでじゃあどうするかっていったら、本当に手売りや手弁当の流通とかまで含めて考えるしかないんだと思う。実際にはハードルが高いので、少しずつやるしかないけど。

    そこで能力主義や条件格差が肥大化しないように注意して、なんとかバランスをとっていく必要がある。
    ただ、そもそも何かやってみなければ何も起きないし、各自が自分にできる範囲のインディペンデントな試行錯誤をすることの広がりを、少なくともぼくは支援したい。やることの中身はバラバラでいい。

    In conversation Saturday, 17-Dec-2022 13:00:12 JST from mstdn.jp permalink
    • moriteppei repeated this.
    • コメカ (comecaml@mstdn.jp)'s status on Saturday, 17-Dec-2022 13:00:24 JST コメカ コメカ
      in reply to

      Fediverse的なものも、そういう志向のなかで面白さをもたらすんだろうと思うし。これだけ権威主義的な社会状況に傾いてきているなかでは、インディ的試みのなかにある可能性の芽を丁寧に育てることを大事にしたい。「80年代」ポップのなかにあった、そっちの側面(自主流通への欲望)の方に目を向けたいのよね

      ニューウェイヴとかにしてもさ、1983年あたりにある種の境目があったでしょ。自主流通という「思想」を取り巻く状況が、良くも悪くも変化したというか。そこを改めて学んだり考えたりしたいなと思いますよ。

      In conversation Saturday, 17-Dec-2022 13:00:24 JST permalink

Feeds

  • Activity Streams
  • RSS 2.0
  • Atom
  • Help
  • About
  • FAQ
  • TOS
  • Privacy
  • Source
  • Version
  • Contact

senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.

Creative Commons Attribution 3.0 All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.