k8sの運用形態なのだけど、docker-composeとdocker-registryとk8sを組み合わせてウチは動かしてる。
Dockerfileで雛形を作る際、docker-composeを組み合わせるといろいろ応用がきいて楽なんだよなぁ。
Conversation
Notices
-
localYouser :mosaic: (localadms@social.bluecore.net)'s status on Sunday, 23-Sep-2018 00:38:16 JST localYouser :mosaic:
-
ぽとぷろ :potpro: (potpro@mastodon.potproject.net@mastodon.potproject.net)'s status on Sunday, 23-Sep-2018 00:43:38 JST ぽとぷろ :potpro:
@localadms docker-composeとk8sでうまくやっていく方法がイマイチ理解してないのですが、kompose使ってる感じですか?
-
localYouser :mosaic: (localadms@social.bluecore.net)'s status on Sunday, 23-Sep-2018 00:54:57 JST localYouser :mosaic:
@potpro あー、いやいや、結構原始的なやり方だと思ってます。
最初のベースとなるイメージを作成する時、PVに配置すべきデータをどうやって置いたら良いかなーとか考えたりして。
docker-composeで予め決めた領域に永続領域の指定をしてビルドし、リポジトリにアップしたあと、k8s側でそこをPVとして定義するってだけのことです。
Pleroma組む時に悩んで、最終的に取り入れたやり方ですのん。 -
ぽとぷろ :potpro: (potpro@mastodon.potproject.net@mastodon.potproject.net)'s status on Sunday, 23-Sep-2018 01:05:27 JST ぽとぷろ :potpro:
@localadms docker-composeはテストとして使ってるみたいな感じですかね?多分実際のDevOpsでもそんな感じがやりやすいのかなあと思います(ローカルにk8s立ち上げての検証を要求するのキツそう・・・)。
-
localYouser :mosaic: (localadms@social.bluecore.net)'s status on Sunday, 23-Sep-2018 01:06:41 JST localYouser :mosaic:
@potpro 検証というよりはビルド鯖って位置づけですかねー。
プライベートリポジトリを動かしてるサーバがNFSストレージも兼ねていて、そこでやってました。
-