senooken JP Social
  • FAQ
  • Login
senooken JP Socialはsenookenの専用分散SNSです。
  • Public

    • Public
    • Network
    • Groups
    • Popular
    • People

Conversation

Notices

  1. Niceratus Kiotoensis (ncrt035@gnosia.info@gnosia.info)'s status on Wednesday, 26-Sep-2018 11:23:24 JST Niceratus Kiotoensis Niceratus Kiotoensis

    読んでた.おもしろい.
    【インタビュー】定理をいきなり思いつくってホント? - 「数学者」に話を聞いてみた - ライブドアニュース
    http://news.livedoor.com/article/detail/10995740/

    In conversation Wednesday, 26-Sep-2018 11:23:24 JST from gnosia.info permalink

    Attachments

    1. Domain not in remote thumbnail source whitelist: image.news.livedoor.com
      【インタビュー】定理をいきなり思いつくってホント? - 「数学者」に話を聞いてみた - ライブドアニュース
      from ライブドアニュース
      ●中学時代はむしろ数学が苦手だった「数学者」と聞くと、オイラーやガウス、ラマヌジャンといった歴史上の天才数学者たちが頭に思い浮かび、「数学者たちの頭の中って、いったいどうなってるんだろう?」と、つい考
    • ライクロフト@末代 repeated this.
    • Niceratus Kiotoensis (ncrt035@gnosia.info@gnosia.info)'s status on Wednesday, 26-Sep-2018 11:24:42 JST Niceratus Kiotoensis Niceratus Kiotoensis
      in reply to

      「「○○ならば××」という形の証明の必要な主張を「定理」と呼びます。「定理を思いつく」というのは面白い仮定「○○」と結論「××」のペアに気づくことを言います。この段階では正確には「問題を思いついた」と表現すべきでしょうが、証明できたことにして、先走って「定理を思いついた」と言ってしまうことがあります。もちろん、ちゃんと証明もできた後は「定理を思いついた」と堂々と言っています。一方、「○○ならば××」という主張は先にあって、その証明をしようとするときに、計算の難しさなどの理由で、途中で行き詰まることがあります。その証明の困難を突破できたときは「定理が得られた」や「定理の証明を思いついた」という表現になりますね。」

      In conversation Wednesday, 26-Sep-2018 11:24:42 JST permalink
    • Niceratus Kiotoensis (ncrt035@gnosia.info@gnosia.info)'s status on Wednesday, 26-Sep-2018 11:26:55 JST Niceratus Kiotoensis Niceratus Kiotoensis
      in reply to

      これを思い出した.
      https://twitter.com/ncrt035/status/783138520361607168

      In conversation Wednesday, 26-Sep-2018 11:26:55 JST permalink

      Attachments

      1. No result found on File_thumbnail lookup.
        By Fediverseに引越しました from Twitter

        RT むかし高木貞治『近世数学史談』で,既成の数学は演繹的だがそこにとどまっては進展がなく,帰納の道にも精進せねばならぬ(大体こんな意味のことだったと思う),というのを読んで目からウロコが落ちたのを思い出しました。

        — Fediverseに引越しました (@ncrt035) October 4, 2016
    • Niceratus Kiotoensis (ncrt035@gnosia.info@gnosia.info)'s status on Wednesday, 26-Sep-2018 13:06:38 JST Niceratus Kiotoensis Niceratus Kiotoensis
      in reply to

      岩波文庫(1995年)から原文です.

      「数学が演繹的であるというが,それは既成数学の修業にのみ通用するのである.自然科学に於ても一つの学説が出来てしまえば,その学説に基づいて演繹をする.しかし論理は当り前なのだから,演繹のみから新しい物は何も出て来ないのが当り前であろう.若しも学問が演繹のみにたよるならば,その学問は小さな環の上を永遠に週期的に廻転する外はないであろう.我々は空虚なる一般論に捉われないで,帰納の一途に精進すべきではあるまいか」(『近世数学史談』「書かれなかった楕円函数論」p. 69)

      In conversation Wednesday, 26-Sep-2018 13:06:38 JST permalink

Feeds

  • Activity Streams
  • RSS 2.0
  • Atom
  • Help
  • About
  • FAQ
  • TOS
  • Privacy
  • Source
  • Version
  • Contact

senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.

Creative Commons Attribution 3.0 All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.