サービスマニュアルを立ち読みした。
http://galapagosstore.com/web/book/detail/sstb-B215-1215000-sm-cz-634c
この電源のA6はメインボードからスイッチング周波数がやってきます。86ページの左下に電源との接続点があります。
T1に繋がっているA1/A3/A4は本体に繋いで電源を入れないと正しい出力をしない筈です。
(なんて癒着した設計だ!
サービスマニュアルを立ち読みした。
http://galapagosstore.com/web/book/detail/sstb-B215-1215000-sm-cz-634c
この電源のA6はメインボードからスイッチング周波数がやってきます。86ページの左下に電源との接続点があります。
T1に繋がっているA1/A3/A4は本体に繋いで電源を入れないと正しい出力をしない筈です。
(なんて癒着した設計だ!
わざわざ資料を読んでいただき感謝いたします。
メインボードからスイッチング周波数がやってくるのですか。
(回路がわかっていません)
そうでしたら、A1, A3, A4の出力を現状で確認しても無意味なのですね。
ありがとうございます。
こちらの件に関しては、メインボードとの接続後の確認といたします。
タグのためのToot。
タグから一連の情報が見つかるように。
@7of9 ちょっと気になりまして。@momosetknが言ったように、必ずどこかに発振回路がある筈なんです。でもあの電源の回路図にそれらしいものが無いので、そんなバカなと思っていたら、フォトトランジスタの入力がA6だったんで、まさかと思って気になって追ってみたんです。こんな設計があるんですね。
A6(P.C)が発振回路の入力でしたか。
その先にあるPC31コントロールされ、PC52などがコントロールされる、という流れなのですね。
さっぱり分からなかった回路が少し見えました。
ありがとうございます。
senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.
All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.