T2あたりのがどう発振しているか、*たぶん*だいたいこういう感じで、2/3ピンが一次側への帰還になっている。
http://tinyurl.com/y747rqnd
C31は無極性コンデンサにしたほうがいいと思った。(ちなみにサービスマニュアルのC31の極性は間違っている)
#たぶん
T2あたりのがどう発振しているか、*たぶん*だいたいこういう感じで、2/3ピンが一次側への帰還になっている。
http://tinyurl.com/y747rqnd
C31は無極性コンデンサにしたほうがいいと思った。(ちなみにサービスマニュアルのC31の極性は間違っている)
#たぶん
ありがとうございます。
回路の動作確認までしていただき、感謝です。
@7of9 いえいえ、単純にT2がどういう方法で発振させてるのか気になっただけですので、お気になさらず?
作成いただいた回路を見なおしています。
左端(141Vの下)にあります電解コンデンサ100uFと抵抗1Ωは元の回路にあったものなのでしょうか?
@7of9 いえ、その部分は回路図と全く異なります。回路図ではたしか470uFだったかと。整流回路のすぐ後ろですね。
1Ωを入れているのは、このシミュレータが理想部品のシミュレータだからです(つまりESR=0)。理想コンデンサは軽く100A流れますし、とても発振しやすいので、仕方がなくいれています。
なるほどです。
ご回答ありがとうござました。
senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.
All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.