senooken JP Social
  • FAQ
  • Login
senooken JP Socialはsenookenの専用分散SNSです。
  • Public

    • Public
    • Network
    • Groups
    • Popular
    • People

Conversation

Notices

  1. ( ᐛ) まりなっピ (sasanquaneuf@qiitadon.com)'s status on Thursday, 04-Oct-2018 14:32:18 JST ( ᐛ) まりなっピ ( ᐛ) まりなっピ

    あああーいま唐突に、ようやく関心の分離の適切な言い換えがわかった
    「知らなくていい」んじゃない、「単に影響範囲が少なくなる」んだ

    今度からそう言おう、関心の分離は実装読まなくていいとかそういう事を言っているのではなくて、直接的な影響範囲を少なくしている(ので結果的に実装読まなくてよい場合もある)と

    セッタゲッタみたいなものは、ステートの変更なので本質的な影響範囲は変わらないし、結合テストでバリエーション試さなきゃいけない的な意味で結局複雑度変わらないんだけど、まあそういうのを少なくするための工夫

    In conversation Thursday, 04-Oct-2018 14:32:18 JST from qiitadon.com permalink
    • 7of9(0x70f9=28921) and カバ repeated this.
    • ( ᐛ) まりなっピ (sasanquaneuf@qiitadon.com)'s status on Thursday, 04-Oct-2018 20:36:55 JST ( ᐛ) まりなっピ ( ᐛ) まりなっピ
      in reply to

      「読まなくていい」(知らなくていい)訳ではないというのは、どちらかというと、分離されている前提でコードを読むと、決めつけに惑わされて時間を浪費するので、そういう"先入観"なく素直にコードを読んだ方が良いよ、という事を言いたいだけだったりする。
      全員が、文法レベルやコード解析レベルで必ずそういうバグを含まない環境で作業をしているなら良いけど、文法やコード解析で防がれていない場合は、ステート変えてるバグを踏む可能性があるから、ちゃんと読もうということ。
      この手のバグは、パッと見は動くので、単体レベルで自動テストもスルーして、結合とかそれ以上のデータパターンの整合性を見るとか、そういうタイミングで露見して、一層時間を浪費することになったりする。

      そもそも切り分けられてないじゃんというのは、全く正しいんだけど、「頑丈なものを作る」という意味でのエンジニア的ではないような気がしている。
      ライブラリなんかは、そもそも切り取られているので、比較的そのようなバグは起きにくい。
      ライブラリに対する関心の分離と、コーディングでの関心の分離は、本来はニュアンスが違うものであるべきと思う。

      In conversation Thursday, 04-Oct-2018 20:36:55 JST permalink
      カバ repeated this.
    • ( ᐛ) まりなっピ (sasanquaneuf@qiitadon.com)'s status on Thursday, 04-Oct-2018 20:38:23 JST ( ᐛ) まりなっピ ( ᐛ) まりなっピ
      in reply to

      それと直接関係ない話で、表のシリアライズの縦とか横とか言ってるのは、
      https://mizchi.hatenablog.com/entry/2018/05/15/181819
      例えばこれの
      > クライアントの「モデル」
      のあたりの話で、特に1の内容なんかを私は結構アンチパターンと思っていて、
      > もはや誰から見てもユニバーサルなリソースなど存在せず、クライアントからの要求は専用 API か RPC を作るのが良いと思っている
      というのに割と賛同する。というのは、色々実装して直面した現実を踏まえ。
      GraphQLにも私はそんなにしっくり来ていない。

      上のリンクの後編の
      https://mizchi.hatenablog.com/entry/2018/05/17/220431
      これの
      > 状態が各 View の隙間に散逸するのが GUI のアンチパターンの一つ
      というのが、実は1で述べている話と表裏一体の話で、そのようになるViewをそもそも作るなと考えるか、Viewはそのようになっている可能性があるものと捉えるか。
      前者が理想だけど、私は後者の立ち位置で開発した方が時間浪費しないし確実じゃないかな、と思う。
      (これは宗教の違いだと思うので、異論はあり得る)

      In conversation Thursday, 04-Oct-2018 20:38:23 JST permalink

      Attachments

      1. No result found on File_thumbnail lookup.
        クライアントサイドのモデルとは何か 前編 ~ クライアントサイド MVC の死
        By mizchi from Hatena Blog
      2. No result found on File_thumbnail lookup.
        クライアントサイドのモデルとは何か 後編 ~ 単方向データフローと参照透過性
        By mizchi from Hatena Blog

Feeds

  • Activity Streams
  • RSS 2.0
  • Atom
  • Help
  • About
  • FAQ
  • TOS
  • Privacy
  • Source
  • Version
  • Contact

senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.

Creative Commons Attribution 3.0 All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.