悪い意味でなく、ネット上の方が自身の障害を隠さず話している人が多いので逆に人間って人それぞれ能力や身体に凸凹あるんやなってわかって健全な気がするんよね
現実だと世間的には言いづらい雰囲気とかあって実質的に社会では少ないように錯覚してしまい、そういう個体差を意識しにくくなってたりする
みんな同じ能力・同じ環境・同じ価値観みたいなの強いられがち
悪い意味でなく、ネット上の方が自身の障害を隠さず話している人が多いので逆に人間って人それぞれ能力や身体に凸凹あるんやなってわかって健全な気がするんよね
現実だと世間的には言いづらい雰囲気とかあって実質的に社会では少ないように錯覚してしまい、そういう個体差を意識しにくくなってたりする
みんな同じ能力・同じ環境・同じ価値観みたいなの強いられがち
まだ障害者への偏見が厳しかった時代だけど、自分が幼少期にディズニーランドへ行った時、かなりの割合で障害を持ってるらしき人達を見かけて幼女ながらに驚いたことがあって、「自分の家や学校の周りではほとんど見ないのに、障害を持ってる人ってこんなに沢山いるんだ」って気付かされて、まあディズニーランドは昔から抜きん出てバリアフリーなので遊びに行きやすいのは当然なんだけども、普段の生活の中で殆ど見かけることが少ないことのほうが不健全だなと
本人が外出するのめんどいならいいけど、あの時代はたぶん家族があまり外出にいい顔しなかった時代だったと思うので
今はそんなこともないけど、それでもやっぱり見た目でわからない障害などはわかりようもないのでネットの方がそういう人もいるって認識が出来て健全かなとか
senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.
All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.