要はインデックス空間に対してキーをマッピングする必要があって、その時のマッピング(=ハッシュ)関数をどうするかによって計算効率と衝突頻度が変わるけど、2ベキで剰余を取ると適当な桁数でANDを取っているのと一緒で、つまり後半部分の情報が一切反映されないから、2ベキの場合には先頭N桁(または後半N桁)だけで判定することになってハッシュの情報量が非常に乏しい、というような話かと思った(私が貼り付けたやつは)
いま考えているテーマが何かはよくわかっていない
Conversation
Notices
-
( ᐛ) まりなっピ (sasanquaneuf@qiitadon.com)'s status on Monday, 22-Oct-2018 01:21:15 JST ( ᐛ) まりなっピ
-
( ᐛ) まりなっピ (sasanquaneuf@qiitadon.com)'s status on Monday, 22-Oct-2018 01:24:02 JST ( ᐛ) まりなっピ
(つづき)剰余を取るものがインデックス空間の広さと互いに素であれば、ある程度ランダム性が高いデータに対してはハッシュが十分よいハッシュとして機能する
-