個別の技術も大事だけど、自分が他人を見るときは、どれくらい明確に目標を設定できるか(且つ明文化できるか)、そこに至るマイルストーンを設定できるか、それを実現するためにステークホルダーを説得できる日本語(or 英語)を書けるか、そこに至るために不足している知識を会得する工数まで見積りに入れているか、一緒に作業するチームの面子の性格を理解してヤバい選択をしそうな時は指摘できるか、将来のまだ見たことのないチームの面子のことを考えて保守・運用面まで担保したプログラムを書けるか(せめてその意識があるか)、何よりユーザー、クライアント、チーム面子含めて関係者のことを考えて行動できるか、で判断してしまうなぁ
長いな