今のところ、みのうぐん会は、主宰者のみのうぐん、みもりんかさん(@mimorinka)、ドライそさん(@doraiso)みずのさん(@_kmizuno0211 )の4人の方が参加表明しています。
時間に関しては、一応18時ごろを考えていますが、都合が悪ければ工夫します。
お店は、完全個室居酒屋 星夜の宴 上野駅前店の予定です。
https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/13161296/
今のところ、みのうぐん会は、主宰者のみのうぐん、みもりんかさん(@mimorinka)、ドライそさん(@doraiso)みずのさん(@_kmizuno0211 )の4人の方が参加表明しています。
時間に関しては、一応18時ごろを考えていますが、都合が悪ければ工夫します。
お店は、完全個室居酒屋 星夜の宴 上野駅前店の予定です。
https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/13161296/
10/5にみのうぐん会やります
【やること】居酒屋で飲食
【場所】上野あたり
【日時】10/5 18時くらい
参加したい方はDMください。
都市生活とインターネットが典型だが、自分と異なる、特に嫌悪するような価値観の人間と常時接触&交流しなければならない状況に耐えられない人は、ネットは調べ物や買い物以外に使わず、人里離れた山奥に住んで交流を最小限に抑え、ストレスフルな状況から解放された方が良いと思うわ。
@TaiseiMiyahara 実際には、インタビューにあるように、出版業界が儲からないわけではないんですよね。
宮原さんまさかの同年代だった。
周りがPh.d持ってるから学卒の自分が低学歴化してるって、学卒はどう考えても高学歴ではないでしょ。便宜上、学卒の人を指して高学歴と呼ぶことは自分もあるけど、基本的に鼻で笑ってる感じのニュアンスだし、もっと言うと博士号持っている高学歴も文系だとトンデモ理論を平気で展開してくるから馬鹿にしている。
現在の「上手な文章」の原型みたいなものが出てきたのが一九六〇~七〇年代で、翻訳者、特に伊藤典夫と浅倉久志の二名が有名で、一九七〇年代までは翻訳作業に従事している=文章が上手、というのがあった。だから、村上春樹がヘミングウェイ、ヴォネガット、フィッツジェラルドを原文で読んで勉強したという話が出てくる。ただ、そのせいで浅倉の文体を模倣した説が出て、確か本人が否定していたはず。逆に言うと、海外の作家を参考にしないと上手い文章が書けないという印象が一九七〇年代にはまだあった。二〇一〇年代に海外の作家を模倣している、あるいは影響されたので上手だと主張する作家が何人いるかな()
「明治の文豪の文章力は高かった」は「昔は良かった」と同様の懐古趣味に彩られた嘘で、青空文庫でも読んで検証すれば判る。
大半の作家はビックリするほど読みづらくかつ下手で、文意を把握するのすら困難なケースが少なくありません。だから文章を削った児童文学を珍重するグループがいるというわけ。
@funyariko そうです。そもそも、ミンストレルショーをやったのはアメリカの白人層で、後にそれを差別だとするところまではアメリカのドメスティックな価値観なのでよしとして、それを日本にも強要する段階でこれも一種の差別だし、日本独自の価値観は無視して良いってすごいですよねー(棒)
@funyariko PCに関しては1998年に日本語版が出た『タブーの事典』の項目で、既に上手くいかないだろうと予言されており、現実問題として2017年のアメリカで上手くいっていないのに、まだ賛同者が反対者に脅しをかけてますからね。平和運動と同じような経緯を辿るのでは?
@funyariko それは、白人パワーエリートにとってその方が都合が良いからですね。表現を辞めたからといって、現実の差別が消えるわけじゃないのですが、、()
堅苦しい文章って怖くて近寄りがたくて面倒臭そう。。って雰囲気あるのかなー。ゆるゆる会話を目指していきますっ✨?
中森明夫が揶揄した当初の「おたく」は群れていたし女性もいたし「おたく」同士で結婚も出来たのだけど、今のオタクはボッチで帰属意識も希薄な人が多いというのは、昔だったら「おたく」にもなれない人がオタクを名乗っているだけなのか、ITが発達した結果なのか、少子化の結果なのかが知りたいね✨
しかし、個人的には「ちゃんと」日本の事情を説明できない「知識人」のメンタルタフネスの無さには唖然とする。日本人の大半はキリスト教など信じていないし、江戸時代には駿河問いとか穴吊りで拷問してましたって言えないのはどうちてでちゅかーー???
日本は徹底したキリスト教排除の結果、キリスト教的な価値観は、アメリカの文学運動だったトランゼンダリズムから派生した自由恋愛の概念ぐらいしか定着しなかった。これは、戦前の日本における文学の重要な啓蒙要素であり、かつ成功した数少ない例だったと言える。
そして、この成果が人口移動に与えた影響は大きく、日本では地方の農村部から女性が都市部に進出して定着するパターンが横行し、「自由恋愛」のない農村部が嫁不足に悩まされることになった。イギリスではむしろ事情は逆で、大学卒の男子が都市部に進出し、フランス人と結婚してしまうので婿不足が発生した。
元々、ヨーロッパの知識人はキリスト教価値観に異議を唱える存在として立ち現れたので、どこをどう見てもガチガチのキリスト教国であるアメリカ、逆にキリスト教がついに根付かなかった日本では、アンチテーゼとしての知識人は不要なので、まったく事情が違う。本当に、現地のガチエリートとネットでやり取りできるとは考えもしなかった、、!
戦前の制度だと、軍の統帥権が天皇に直結していたのに、ロシアの赤色革命を見てびびった革新貴族が軍寄りになり、西園寺が「イギリス型外界政治」に舵を切って天皇親政を止めさせようとしたところで、内閣が軍部をコントロールできなくなっているからね。
武家政権=軍事政権なのに。だいたい親方が「将軍様」なんですよ?どう考えても軍の方が実効的な権力持ってるよ。
天皇に承認されても軍事力がないと政権の掌握は無理だひ、戦後の社会主義運動が失敗した最大の理由は後者を拒否した事で、戦前の社会主義運動が成功したのは陸軍が噛んでいたからなんだけどな。鎌倉幕府も江戸幕府も軍事力で皇室をコントロールしていたわけだし。天皇に実効的な権力は『ほぼ』ない。
昭和天皇は「現人神というのは理屈に合わないのではないか」と侍従長に言ってた話があるし(どこまで本当かは分からないけど)、海軍の暴走も止められなかったので、実権は昭和の頃から天皇にはほとんど無かった。愚かな臣下を従えた不運。
senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.
All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.