パッと見では大パーツに目が行くだろうからそこに第一に伝えたいモチーフや象徴を持ってきて……っていうのは良いとして、ただ、中パーツと小パーツにはどんな意図を込めればいいかなっていう課題もあるんだよなあ。
あと個人的にはパーツが小さくなればなるほど絵の中で占める割合も小さくなるから小パーツはディテール過多にしても画面がうるさくならないし粗密の緩急も付くしいいなーとは思ったんだけれども。
そこも問題だなあ。
パッと見では大パーツに目が行くだろうからそこに第一に伝えたいモチーフや象徴を持ってきて……っていうのは良いとして、ただ、中パーツと小パーツにはどんな意図を込めればいいかなっていう課題もあるんだよなあ。
あと個人的にはパーツが小さくなればなるほど絵の中で占める割合も小さくなるから小パーツはディテール過多にしても画面がうるさくならないし粗密の緩急も付くしいいなーとは思ったんだけれども。
そこも問題だなあ。
こう、デザイン論的なものを語るほど実践ましてや実務をしてきた人間ではないので飽くまでも素人知識に留めるけれども、実践していく中で気づきがあった。
もしかしてとは思っていたけれども、衣装でもロボでも何でも、大パーツ・中パーツ・小パーツの比率をちゃんと区分してデザインすればまずまず見映えとしては良くなるんじゃないかっていう。
んで、「見る側が2回3回と見て気づきを得られる」かつ「パッと見でも目的が伝わる」デザインが良いデザインだったりするのかな……(?)
そこはまだ分からない。
あとその大・中・小の比率も体感ではデザイン全体の面積に対して5・3・2くらいじゃないかなって感じなんですけれどもそこはまだ研究課題。。。
んでチェック柄スカート塗るの楽しいわけですよ
良い絵を描けると超カッコいいしどうせならカッコよくなりたいわけだよ
そういえばお腹すいたけどこの時間やってるご飯屋さんあったっけなあ
色塗りで詰まる!!!!(髪は一応納得した)
塗るぞ!!!!
キャラの塗り分け!!!!
これ塗りに入っちゃってもいいのかな。。。
とりあえず外側は強調したけれども内側の線画の強弱をどうつければ見栄え良くなるかで頭抱えている。。。
進捗なんだけれどもなんかちがう https://pawoo.net/media/3_fCdye7EuZTnrvDAqE
ふいー。ようやっと追加装備のラフができた。 https://pawoo.net/media/HXC09_PRHAiL1HyggFA
とりあえず手癖で描くなり初めて描くなりにしても、例えばの話肩とか一つの部位を描くなら大パーツ(一番ガワの外装とか)・中パーツ(ちょこっと外装に入る凹凸とか)・小パーツ(ディテールや隙間に入る排気口とか)をバランスよく取り入れればそれっぽくは見えるし。
その辺の言語化がもっと出来ればメカ系描く人の絵の水準を上げられるんじゃねーかなーっていう。
本当はその「どうやったらバランスよくなるか」まで突き詰める必要はあるけれども。
メカに関しては理論立ててというかこう、そもそも言語化をだね……って節はある。
パースとかメカ以外の絵で使える物は兎も角として、メカを描くにあたって抑えるポイントやこう纏めると格好いい・見栄えよく見えるみたいなのがそこまで無いような気もする。
A+Dの方は良さげかも。D単体だとぐるっとキャラの周囲囲むシルエットは良いけれども動きがない。。。 https://pawoo.net/media/NKL2WTAyLzeEeuOVBs0
とりあえずベースの線画が出来たのはいいけれども、前後の奥行き感が足りない気がしたので何かしら追加したい。
けれども赤いユニットラフはなんか違うんだよなあ…… https://pawoo.net/media/VA-ZznW31iIlvivK-aA https://pawoo.net/media/soFceI2_Sdo9lRr-iw0
あっじゃあ僕は顔騎キボンヌ
LTLの広告系誘導トゥートは〇すぞってなる。
いや自著の宣伝とか携わったタイトルの宣伝は全然ありというか全然僕もするんですけれども、アフィ系広告は邪魔だし〇すぞってなる(殺伐)
お腹すいたし素麺とポテトチップスどっちを食べよう
クライアントさんのお金で食べるしゃぶしゃぶ美味しい https://pawoo.net/media/-XjYiq8Nef17UzBai9w
留年生と兼業のデザイナー/イラストレーター返信に困るリプは返せません(迫真)twitter:@blassheartsコナミデジタルエンタテイメント様 MUSECAにイラスト収録SEGAゲームス様 PSO2es 一部ウェポノイドEtc...【お仕事などの連絡先】xigure@gmail.com
senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.
All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.