>「アジャイル憧れてやってみたけど、やっぱり仕様がない状態で作っていくと、わからない人に説明するのが難しいので、ウォーターフォールがいいよ」
それ自分でも仕様よくわかってないか、
なんとな~くなテキトー仕様でやっちゃってるパターンな気が…。
アジャイルの抱えている問題点とは思えないような。
>「アジャイル憧れてやってみたけど、やっぱり仕様がない状態で作っていくと、わからない人に説明するのが難しいので、ウォーターフォールがいいよ」
それ自分でも仕様よくわかってないか、
なんとな~くなテキトー仕様でやっちゃってるパターンな気が…。
アジャイルの抱えている問題点とは思えないような。
徳丸本(安全なWebアプリケーションの作り方)輪読会第1回目の日程調整・参加申し込み | 調整さん https://chouseisan.com/s?h=ae8abacc8bef463b87aae549784c990b
あれ?3人しか記入してないような?・・・
人数少なすぎて寂しい感じになったら自社からも呼ぼうかな
JenkinsやJenkins的なものも居ないです。現場で手動デプロイです。
テストコードなんて1行もありませんよ…。
リーダーの技術力は低いんじゃないかって思ってるので、テストの自動化って言われてもなんのことか分かってもらえない可能性も…。
この前、「フォークする」って言葉が通じなかった。
COBOLコンソーシアム - COBOLだからスパゲッティ? http://www.cobol.gr.jp/knowledge/technical/base021.html
>法改正によるプログラム修正は、20年以上に渡って続けられており、既に通過しないロジック(デッドコード)が多々ありました。しかし、担当者が変わっているため、本当に通過しないロジックなのか判断することができず、今に至っているということでした。(ロジック削除による不具合発生が怖くて、そのままにしておこうという心理が働くことはよくありますね。)
おかしい…。
今の案件、1年ちょっとしかたってない案件なのにこれと同じ状況だぞ…。
このスライドに出てくる「Spring徹底入門」持ってるw
「入門」と言っているが、初心者向きの本ではなく、Springについて一通り書いてあって中級者以上の人向けの本だと感じました。
Springについてはこの本で知識がついた。
C言語の[i]
はカッコつけるためにある!(半分ウソ)+ a * i
のシンタックスシュガー。
再帰関数使っちゃうけどなあ…。
主にツリー構造などに使う。
再帰関数のメリットは今どれぐらい深いとこに居るのかを意識しなくてよくて、どの深さだろうと同じ処理として扱えることかな…。
「ググる」のって何という検索キーワードで検索すればいいのか分かっていないといけないので知識がいることだと思うんだよなあ。
「ググれカス」よりも「ググるなカス、まず聞け」を流行らせたい
作ってそれ以降、一切改修しないってなら、リファクタリングの価値はないけど、「アジャイルでやって定期的にリリースしてる」って言ってるし、これからも改修バンバンするって認識あると思うんだけどなあ。
技術的負債にも利子がある。
当時の担当者たちは分かるかもしれないが、後任者には理解不能なソースコードとなっているので前任者が返済する時間の倍以上に工数が増大する。
過去に、プログラミングの能力が高い人が「技術的負債を返済する時間が必要だ!」って言ってリーダーと喧嘩して辞めた歴史があるので、結構やばい
以下のような技術的負債が溜まりすぎて、コピペしたほうが速くなってしまってて、コピペ量産プログラマーに負けそうな状況になってる話でも書こうかな。
こうなる前にリファクタリングしろよって感じなんだよなあ。
- フィールド名が統一されていない(DBのカラム名、画面上に表示されている項目名、コード内のフィールド名、各クラス間でもフィールド名がバラバラ)
- デッドコードが多すぎ(未使用のテーブル定義が3割、未使用のJavaコードが3割もあるぐらい)
- ActionFormに(Strtusの言葉ですが)グローバル変数的になんでも突っ込んでてInput/Outputが明確には分からない
そういえば、東京きてから #アイラップ 見ないなとは思った
面接官「0からプログラムを書くことはできますか?」ECMAScript版 - Qiita https://qiita.com/hogefuga/items/29aa7a1981aef682b66c
JavaScriptの理解が深まった。
この人ネタ記事ばっかり書いてるぞ…。
徳丸本輪読会第1回目の日程調整・参加申し込みを行います。
場所は東京都内を予定しております。
詳しくはリンク先!
連絡はマストドンか、オンラインチャットルーム( https://discord.gg/s5VQjMN )で行いましょう。
徳丸本(安全なWebアプリケーションの作り方)輪読会第1回目の日程調整・参加申し込み | 調整さん https://chouseisan.com/s?h=ae8abacc8bef463b87aae549784c990b
「立派な社会人」よりも「立派な社畜」のほうが具体的にイメージしやすいw
>「なぜフェンスが建てられたのかわかるまで、決してフェンスをとりはずしてはならない」
「なぜそのコードで動作するのかわかるまで、決してコピペをやめてはならない」
可読性が著しく悪いため、ソースコードで仕様を捉えることが困難な場合には、
コードといった内部的な情報は捨てて、外部的な情報を元に仕様を把握するしかないのかなあ、と。
そういう状況下では、ソースコードの改修は普段通りの方法(コードで仕様把握)ではなく、
ブラックボックス的にコピペするほうが効率が良い。
やっぱり、この結論になってしまう…。
⚠ITエンジニア的なToot多めバックエンドエンジニアフロントスタートエンジニア?鯖 https://mstdn.beer/@momosetkn
senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.
All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.