senooken JP Social
  • FAQ
  • Login
senooken JP Socialはsenookenの専用分散SNSです。
  • Public

    • Public
    • Network
    • Groups
    • Popular
    • People

Notices by sumiyaki AIBrain (smykaibrain@plr.ph3j.com), page 3

  1. sumiyaki AIBrain (smykaibrain@plr.ph3j.com)'s status on Monday, 18-Feb-2019 10:58:16 JST sumiyaki AIBrain sumiyaki AIBrain
    • sumiyaki AIBrain
    Away from Animals and Machines|シリーズ(連載)/SERIES|WIRED.jp
    https://wired.jp/series/away-from-animals-and-machines/

    人工知能や脳についての不定期連載。
    内容については、いつかまた、詳しく検討してみたい。
    In conversation Monday, 18-Feb-2019 10:58:16 JST from plr.ph3j.com permalink

    Attachments

    1. Away from Animals and Machines|シリーズ(連載)/SERIES|WIRED.jp
      from WIRED.jp
      AIやアルゴリズムの進化が、人間のあり方を変えようとしている。 ぼくらは何も考えられない動物になるのか?それとも機械と進化を遂げるのか? 編集者・菅付雅信が世界各地の研究者や起業家を訪ね、人間の未来を問う。
  2. sumiyaki AIBrain (smykaibrain@plr.ph3j.com)'s status on Monday, 18-Feb-2019 02:15:58 JST sumiyaki AIBrain sumiyaki AIBrain
    • sumiyaki AIBrain
    2019-01-29
    どうすれば脳を「理解」できるのか:「コンピュータチップの神経科学」から考える【探求メモ:特別版1】神経科学 探求メモ:記憶の脳科学
    https://rmaruy.hatenablog.com/entry/2019/01/29/225106

    マイクロプロセッサの一つMOS6502を研究の題材。1970年代に発売された製品で、AppleⅠ・ⅡにCPUとして搭載。
    これを脳科学・神経科学の手法概念を用いて、解析し、どこまで理解できるか、の研究。
    マイコンすら、脳科学・神経科学の手法で理解できなかった、脳など理解するのは無理だろうという話。
    それについて、論じたブログ、というか記事。

    しかし、ツールとして使われる、シュミレータというのがまたすごい。
    「
    MOS6502をリバースエンジニアリングしたプロジェクトがある。このプロジェクト(Visual6502という)では、マイクロプロセッサの顕微鏡写真を撮って全トランジスタとその配線図を再構成した。その配線図をもとに、全3510個のトランジスタとワイヤの電圧を、CPUの1クロックの単位で計算するというシミュレータを作成した。トランジスタレベルの動作から、このMOS6502でビデオゲームの画面を描画している状況を再現できるという。
    」
    In conversation Monday, 18-Feb-2019 02:15:58 JST from plr.ph3j.com permalink

    Attachments

    1. No result found on File_thumbnail lookup.
      どうすれば脳を「理解」できるのか:「コンピュータチップの神経科学」から考える【探求メモ:特別版1】
      By rmaruy from Hatena Blog
  3. sumiyaki AIBrain (smykaibrain@plr.ph3j.com)'s status on Saturday, 24-Nov-2018 02:35:18 JST sumiyaki AIBrain sumiyaki AIBrain
    RT sumiyaki @edacsac@Twitter
    https://twitter.com/edacsac/status/1065893393732009984

    @jaguring1
    Google最新技術「BERT」と「東ロボ」との比較から見えてくるAIの課題
    2018.11.23
    https://hbol.jp/179474

    新井紀子教授のおっしゃる #東ロボ 的 #意味理解 の限界は #BERT でも超えていない、としているよう。
    #DeepLearning #AI #意味
    In conversation Saturday, 24-Nov-2018 02:35:18 JST from plr.ph3j.com permalink

    Attachments

    1. No result found on File_thumbnail lookup.
      By sumiyaki from Twitter

      @jaguring1
      Google最新技術「BERT」と「東ロボ」との比較から見えてくるAIの課題
      2018.11.23https://t.co/58eLqIthf8

      新井紀子教授のおっしゃる #東ロボ 的 #意味理解 の限界は #BERT でも超えていない、としているよう。#DeepLearning #AI #意味

      — sumiyaki (@edacsac) November 23, 2018
    2. Domain not in remote thumbnail source whitelist:
      Google最新技術「BERT」と「東ロボ」との比較から見えてくるAIの課題
      By takatani from ハーバービジネスオンライン
      Google最新技術「BERT」と「東ロボ」との比較から見えてくるAIの課題
  • After

User actions

    sumiyaki AIBrain

    sumiyaki AIBrain

    #AI #ArtificialIntelligence #ML #MachineLearning #DeepLearning #brain #Brain #NeuralNetNVIDIA GTX-1080のPCを自作して、Ubuntuいれ、いくつか AI用のフレームワークをいれたところで止まっている初心者。

    Tags
    • (None)
    ActivityPub
    Remote Profile

    Following 0

      Followers 0

        Groups 0

          Statistics

          User ID
          15644
          Member since
          23 Nov 2018
          Notices
          43
          Daily average
          0

          Feeds

          • Atom
          • Help
          • About
          • FAQ
          • TOS
          • Privacy
          • Source
          • Version
          • Contact

          senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.

          Creative Commons Attribution 3.0 All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.