すごーく単純化した話をすると「若者にはマンガで伝えよう」ではなく「このマンガのキャラで伝えると、どういう人に刺さるんだろう」という考え方の切り替えの話なのでする
デジタル広告とかだとインタレストでターゲティングできたりもしますが。
すごーく単純化した話をすると「若者にはマンガで伝えよう」ではなく「このマンガのキャラで伝えると、どういう人に刺さるんだろう」という考え方の切り替えの話なのでする
デジタル広告とかだとインタレストでターゲティングできたりもしますが。
「この商品は30代くらいの男性に刺さりそうですね」っていう考え方ではなく、
・30代の男性の中に、こういうのが好きな人はいる
・その傾向と同じ傾向をもった人は他の世代や他の性別にもいる
この2つを合わせた層が「この商品に反応する特徴をもったグループ」であって、「30代男性」という切り方は雑
という話ですにゃんね
そこらへん、マーケティングとかの世界では顕著で、年代・性別なんかのわかりやすいデモグラフィックデータで区切るよりもインタレストグラフとかの興味関心でクラスタリングした方が良かったりしますね
背中に林檎がめりこんで100日後に死ぬやつだ
好きw
「関西弁は存在しないんだ…」妻が関西人なので漫画の関西弁キャラは問題なく描けると思っていたが妻から「私の場合は河内弁」と言われた話 - Togetter https://togetter.com/li/1745759 @togetter_jpより
そのためには、何のプロトタイプであるか定義して欲しい
ぱすたとぴっつあー、どっちかなー
そういえばこのPDFの認証局つくるのって簡単なのかしら
@zundan おお、そうなんですね。認証局サーバーを作るのも難しくないんですかね(ここらへんは完全に分からないのです)
法務省が出してる鍵、金を出せば認定してくれそうな感じに見えるのですが、そんなに簡単でもないんでしょか。
@zundan それですそれですさらに認定を貰うことで(日本国内だと)信頼度を上げるということをしてるんだと思います
参考https://www.cloudsign.jp/media/20181211-tokuteininsyougyoumu/
@zundan なるほどー
確かに実際のユーザー企業(僕ですw)は面倒なことをせず、超簡単に電子契約したいだけですからね…
ちなみに法的な観点では「契約業務をした個人を特定でき」「署名と契約内容のセットが一意で改ざんされていないと証明できれば」法的には有効なので技術面でいえば極論DBにタイムスタンプ残すだけでもできてしまう感じでありまするね
@zundan 法的な争いにならない限りは契約書があろうとなかろうと関係ないという実務上のアレがありますから、争いになったときに「そんな契約はしてない」という主張が通らない状態を作れていれば改ざんされていないとみなせるわけですよね。
そういう意味では紙と押印の方が「そんな契約はしてない」とは言わせないことが簡単ではあるというところはあると思います。
これをデジタルで証明するために第三者のサービスを使う、というのは割と合理的な気はするのですよね
ここ1-2年でマストドンやfediに来てくれた人たち、始めてくれてありがたいよね。
人が減るだけだとつまらなくなるから、来てくれてありがたい本当に。
都内1300人超えか。マジで20-30代こそ油断できない感じになってきたね。
高齢者が激減したので重傷者はかなり少ないけれどもね。
まあ1年半、我慢してきたからもう止まらないよね
感染者1100人/日を超えても、以前よりみんな普通に友達とご飯とかいってるように見えるし、そりゃ感染は減らないよねと。
(ワクチン打った60代以上の感染が激減してるけど、そんなもんじゃないくらい30-50代の感染拡大が凄い)
寝ようと思ったらなんか凄いの出てる
[速報]マイクロソフト「Windows 365 Cloud PC」正式発表。Windowsをクラウドサービスとして月額定額料金で提供、デスクトップ仮想化をベースに - Publickey https://www.publickey1.jp/blog/21/windows_365_cloud_pcwindows.html
やせいのマリトッツォがとびだしてきた!
きょう朝からこれ読んでボロボロ泣いたわ……読んだ方がいいよ……読んで泣け……
「一ねんせいはたいへんです」山田永菜さん 第55回NHK障害福祉賞・優秀 - 記事 | NHK ハートネット https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/454/
都内はボチボチ、支払いに現金が使えない店が出てきてる。
店員さんが入店時に「現金使えませんが大丈夫ですか?」って聞いてるから、普及まで時間かかりそう。
※ちなみに完全に現金を止めることで、レジ締めとか現金が合っているかの管理費用がなくなるので、それなりにコストは見合うと言われています。
見知らぬ人からのリプライもお茶のお誘いも歓迎するタイプ。いんたねっつが好き過ぎて脳内をデータ化していんたねっつに溶けたい。将来いんたーねっつになりたい。WebサービスやECをアレコレする会社の代表をしたり、なんか最近はいろいろな会社の新規事業をやる人になっている。ブログ読まれると異常に興奮する。https://fujii-yuji.net
senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.
All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.