mstdn.jpほんとよく動いてるなあ。500がポコポコでるとしても。
このあいだまでアクティブ4,000人ぐらいだったんだよ(WAU)
先週、56,285人よ。ウチなんて14,534だから、4倍近くだよ。Pawooだって16,055なんだよ。
mstdn.jpほんとよく動いてるなあ。500がポコポコでるとしても。
このあいだまでアクティブ4,000人ぐらいだったんだよ(WAU)
先週、56,285人よ。ウチなんて14,534だから、4倍近くだよ。Pawooだって16,055なんだよ。
asusは、asusはなんてよむの!!
さきほどのDMの話とも関連しますが、
フォロワー限定の投稿を安心して運用するために、フォロワーはよく選んで下さい。
特に、FollowBotやGhost、素性の怪しいアカウントに注意してください。
FollowBotやGhostは、あなたをフォローして投稿を集めます。
この時、公開している投稿だけを収集するのであればまだいいのですが、フォロワー限定の投稿も一緒に収集しています。
一見するとBot自体は無害に見えるかもしれませんが、受け取ったサーバ側で悪用されることもあります。Botの所属サーバも判断材料です。
素性の怪しいアカウントは、身分を隠したストーカーかもしれませんし、保護者や学校の先生かもしれませんし、国家の捜査機関かもしれません。
FedibirdではBotフラグのついたアカウントはフォローリクエストになってワンクッション入りますが、Botが必ずBotフラグをつけているとは限りません。
全部公開で投稿するつもりの人はあまり気にする必要はないですが、肝心なときにフォロワー限定が機能しなくなることは留意しておきましょう。
それから、FediverseはMastodon以外の様々なタイプのサーバがあり、DMに相当するものをどう扱うかは未知数です。
Pleroma、Misskeyなどよく知られたサーバであれば期待通り扱ってくれることが期待できますが、
最悪の場合、管理者が任意に閲覧できるサーバであることも、誰でもみられる状態で受け取るサーバも考えられます。
先に悪い改造と申しましたが、見えるように改造されていた場合は、これを防げません。
従って、宛先に指定するサーバが信頼できるかどうかも考えなくてはなりません。
よく知った相手のサーバは多分大丈夫だろう、ぐらいの判断は可能かと思いますが、まぁ知らないサーバのことは判断できませんよね。
またこれは別の問題ですが、添付したデータ(画像や動画)はURLが漏洩すると誰でも参照できます。
また、オブジェクトストレージに保管していることが多いため、AWSだったりWasabiだったりに監視されることもあります。
また、添付データ(画像や動画)をモデレーション対象とするサーバもあります。
というわけで、
まあ最悪漏れてもいい内容までにしておきましょう。
DMの内容が当事者以外にみえるケースですが、
まず、そのDMの発信元か配送先であることが必要です。
DMを送信した人のサーバと、宛先に指定した人のサーバ(複数)のデータベースに内容が記録されます。
無関係のサーバからはみえません。
それから、DMの当事者の誰かがこれを通報した場合、通報の宛先となったサーバの管理者およびモデレーターがこれを確認できるようになります。
(悪い改造がされていなければ)管理者やモデレーターはMastodonの操作を通じてDMをみることはできません。
ただし、データベースに直接アクセスできる人は、DMの内容を取り出して見ることができます。
これは主に管理者が該当しますが、技術担当が別にいる場合や、ホスティングで委任している場合もありますので、ケースバイケースです。
このほか、警察や軍など司法・国家機構からデータベースを明け渡すよう求められたり、クラッキングによりデータを盗まれるケースもあります。
こうした場合に、サーバ上に鍵が存在しない方法で暗号化されていれば内容は読めないのですが、平文で保存されておりそのまま読める状態になっています。
最初から特定のサーバに誘導する方法もあります。声をかける相手が分かっているなら、活用した方がよいでしょう。
間違った居場所を我慢して使ったり、トーンを合わせる必要はないのです。
ミスマッチを極力減らしましょう。
機能としては『招待URL』があります。
招待は、サーバ管理者の判断で使える場合と使えない場合があります。
ユーザーに許可されている場合は、これを活用しましょう。
Twitter利用者のMastodonへの流入ですが、主にMastodon公式アプリで新規アカウントを作成する際に選択するサーバリストにより、国内ではmstdn.jp、fedibird.com、vocalodon.netが候補に表示されるため、そこから選ばれることがほとんどです。
これは、MastodonひいてはFediverseに不慣れな人をひとまず受け入れる入口として設定されているものです。
mstdn.jpはカオスすぎる!
fedibird.comは汎用すぎる!
vocalodon.netはボカロ専門!
ということで、ここからが、どちらさまも本番ということになります。
Mastodonはわかったが、ミスマッチがある、より自分にあった場所を探している人をみつけて、情報を交換し、声をかけあって、いろんなサーバに誘導しましょう。
サーバーの情報源はいろいろありますが、まずは #サーバー紹介 というハッシュタグを辿ることをお勧めします。
これは、自薦・他薦のいずれもありますが、SNSの投稿による情報ですから生きた情報で、情報の鮮度が判断しやすく、踏み込んだ情報が得られます。
@moriteppei mstdn.jpぐらいだと無視してくれるけど、ローカル楽しーってコミュニティあるサーバだと、こっちはみてなくてもローカル荒らすなって怒られるんだよね……
mastodon.socialって、Mastodonの先端をいくサーバになっていて、
どこよりも先に人でいっぱいになってて、
ブーストやお気に入りが3桁普通にあったり、4桁だっていくことがあって、
既にローカルがコミュニティとしては機能しなくなっていて、
モデレーションに真剣に向き合う必要があって、
トレンドをピックアップする仕組みが機能するぐらい多様な話題と人数がいて、
みたいなところがあって。
リード開発者が、自分が普段使いするサーバで、自分で管理しながら、それらを肌で感じながら作っている。
負荷対策にしても、誰よりも切実なので、必要で必死でやっている。
そのフィードバックをいただいて、私のサーバが今日も安定して動いているという。
※ mastodon.socialはMastodonの最初のサーバにして、リード開発者自らが運営する、事実上の旗艦サーバです
Twitterアカウント消してID解放しちゃうと、ドメイン手放すのと同じリスクがあるのね。
誰かがそのIDを取得して活動できちゃうわけか。しかもIDの変更は簡単にできるという。
TwitterからMastodonに移行しよう、という小さな波が起きています。まあいつもの感じです。
少し様子が異なるのは、どうやって運用するか真剣に考えている人が多いことです。
で、TwitterのFediverseに移行した仲間を探索したいというニーズから、みかけた範囲で二つのツールが登場しています。
Fedifinder
https://fedifinder.glitch.me/
こちらは、Twitterの表示名をFediverseのacct、例えば私の例でいうと_@noellabo@fedibird.com_にしたり、説明やURLに fedibird.com/@noellabo などと記載することで、これを収集して移行先のアカウントをみつける仕組みです。
Twitodon
https://twitodon.com/
こちらはTwitterログインとMastodonログインして、このサービスを使ったユーザーの中からリストの突き合わせをするサービスです。みんなが使ってないと情報が少なくてダメなやつです。
Twitter連携とかログインとかするので、そのあたりはご注意ください。 [参照]
#fedibird 昨日昼前頃からサーバが不安定になっておりましたが、解消しました。
昨日はfedibird.comに5,500人以上の登録がありまして、バランスを崩しました。
一番弱かったのがサーバの出口となる部分で、ここがスムースに流れなくなったことが全体に波及した形です。
現在は解決し、余裕をもって動いております。
ご協力ありがとうございました!
誰もアカウントを消さないけど、誰も使っている人がない、ユーザー数だけが巨大な誰もいない空間……ちょっとエモいかも
これは今Fedibirdにしかないんだけど、こういう自分で検索されて欲しいものを指定するやり方を定着させていきたいよね。
QT: https://fedibird.com/@noellabo/109353236127806510 [参照]
@weepjp フォークも大変だよw
確かにピークは過ぎてて、今週はfedibird.comでせいぜい650〜800人増ぐらいだと思うけど、止まってはいないんよね。先に来た人たちが呼び寄せてる。
@weepjp yes!
@weepjp 正直、新UIまわり今のままじゃつらいので、メニューの位置カスタマイズできるようにしたりとか、十分考えてからマージしたいですね。どうせメッチャ手間かかるので!
@weepjp Fedibirdはアップデートされてないから!
@gptdzc otoyadonここだよね
https://otoya.space/
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。#webdev #fedi22
senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.
All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.